ヒゲの日本近現代史
講談社現代新書 2217
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2013年7月 |
ISBNコード |
978-4-06-288217-0
(4-06-288217-5) |
税込価格 | 836円 |
頁数・縦 | 242P 18cm |
商品内容
目次 |
プロローグ 前近代のヒゲ史概観 |
---|
ヒゲの日本近現代史
講談社現代新書 2217
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2013年7月 |
ISBNコード |
978-4-06-288217-0
(4-06-288217-5) |
税込価格 | 836円 |
頁数・縦 | 242P 18cm |
目次 |
プロローグ 前近代のヒゲ史概観 |
---|
0100000000000032953222
4-06-288217-5
ヒゲの日本近現代史
阿部恒久/著
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/22/32953222.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
当たり前のことですが、ヒゲは基本的に男性にしか生えません。ここ10年ぐらいでこそ、ヒゲの有り/無しは、ファッションのひとつとしてみなされるようになりましたが、それこそ第二次世界大戦後の現代にあっても、ヒゲ有りはビジネスマナーに反すると認識されていました。さらに時代を遡れば、江戸時代中期に「大ヒゲ禁令」が出され、ヒゲ有りは幕府によって禁止されました。しかし、明治時代になると、一転してヒゲ有りが大流行し、欧米のさまざまな型(スタイル)が取り入れられていきます。だが大正時代になると、今度はヒゲ無しが増え、日中戦争が始まると、またヒゲ有りが増え……、と、ヒゲの有り/無しだけでも時代性を窺い知ることができるのです。すなわち、ヒゲを蓄えることは男らしさや権威の象徴と考えられるわけですが、ある時代には公権力によってヒゲが禁止・抑制されたこと、またある時代には公権力自らが権力性を誇示するために利用したことなどを知ることで、ヒゲが時代を映す鑑とも考えられるのです。ヒゲに見える興味深い日本近現代史。