• 本

話し言葉の日本語

新潮文庫 い−14−33

出版社名 新潮社
出版年月 2014年1月
ISBNコード 978-4-10-116833-3
4-10-116833-4
税込価格 649円
頁数・縦 357P 16cm

商品内容

要旨

せりふの専門家である劇作家ふたりが、話し言葉について徹底検証。従来の日本語論とは違う角度からその本質に迫るとともに、日本の演劇を真摯に見詰める―。せりふにおける助詞・助動詞の重要性、日常会話とせりふの相違、敬語や方言や流行語の扱い方など日本語のマエストロによる話題は汲めども尽きない。言葉と演劇に対する熱い思いを胸に語り合うわかりやすくて面白い対話集。

目次

話し言葉の時代を走る乗り物としての「せりふ」
主語・述語の演劇と助詞・助動詞の演劇
「敬語」の使い方・使われ方
「方言」を生かす演劇
対話
戯曲のなかの流行語
戯曲の構造と言葉
戯曲の組み立て方
こうして最初の「せりふ」が生まれる
翻訳劇から日本の演劇を見詰める
「いかに書くか」から「何を書くか」へ
生きる希望が「何を書くか」の原点
世界のなかの「日本の演劇」

著者紹介

井上 ひさし (イノウエ ヒサシ)  
1934‐2010。山形県生れ。上智大学文学部卒業。NHK「ひょっこりひょうたん島」の台本を共同執筆した後、『道元の冒険』で岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞、『手鎖心中』で直木賞、『吉里吉里人』で読売文学賞、日本SF大賞、『太鼓たたいて笛ふいて』で毎日芸術賞、鶴屋南北戯曲賞を受賞するなど受賞歴多数
平田 オリザ (ヒラタ オリザ)  
1962(昭和37)年東京生れ。国際基督教大学教養学部卒業。劇作家・演出家・青年団主宰。大阪大学教授。『東京ノート』で岸田戯曲賞、『月の岬』で読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞、『上野動物園再々々襲撃』で読売演劇大賞優秀作品賞、『その河をこえて、五月』で朝日舞台芸術賞グランプリを受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)