• 本

日本人と愛国心 昭和史が語るもの

PHP文庫 は9−18

出版社名 PHP研究所
出版年月 2014年1月
ISBNコード 978-4-569-76125-1
4-569-76125-9
税込価格 681円
頁数・縦 235P 15cm

商品内容

要旨

教育改革、憲法改正、あるいは核武装論…。日本人の「愛国心」のあり方が、かつてなく問われている。だが、愛国心を教えることは可能なのか。かつて、明治の日本海軍には私心を捨てる人々がいたが、やがて組織の維持を第一義とするに至り、太平洋戦争の悲劇に突き進んだ。その昭和の失策は、現代に何を語りかけるのか。ナショナリズムの本質を問うた白熱の対論。

目次

巻頭対談 愛国心を教えることは可能なのか
第1章 愛国を論じる前に
第2章 「美しい国」づくりに必要なこと
第3章 日本海軍の人づくりに学ぶ
第4章 国家の命運を握る先見性
第5章 国家と軍が誤る時
第6章 なぜ昭和の海軍は破綻したのか
第7章 再軍備を語る前に知っておくべきこと
第8章 日本は歴史から何を学ぶか

著者紹介

半藤 一利 (ハンドウ カズトシ)  
1930年、東京生まれ。作家。東京大学卒業後、文藝春秋に入社。『週刊文春』『文藝春秋』各編集長、専務取締役を経て文筆業に。主な著書に『漱石先生ぞな、もし』(新田次郎文学賞)『ノモンハンの夏』(山本七平賞、以上、文藝春秋)、『昭和史』1926‐1945・戦後篇(毎日出版文化賞、平凡社)など
戸高 一成 (トダカ カズシゲ)  
1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。(財)史料調査会理事、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長などを経て、2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)