• 本

高血圧のほとんどは薬はいらない! 50歳・男性で155は正常値

角川SSC新書 234

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2014年9月
ISBNコード 978-4-04-731651-5
4-04-731651-2
税込価格 836円
頁数・縦 155P 18cm

商品内容

要旨

日本では、血圧が「130」を超えると高血圧とされる。だが、これは絶対的なものではない。例えば2014年4月に日本人間ドック学会が「147まで正常値」と発表したように、血圧の基準値というのはいくつも存在しており、その中で130というのは「低い」設定なのである。そもそも血圧とは年齢別で考えるべきもの。血管は年齢とともに柔軟さを失うので、年長者になるほど体が血圧を高くして血液を流れやすくしている。130という低い基準値は、そうした血圧をも薬で下げるもので、悲劇を招くこともあるのだ。本書は、こうした「血圧130の常識の嘘」を説き、高血圧を36話で学ぶものである。

目次

第1章 高血圧の基準値が変わる?
第2章 さようなら高血圧の恐怖
第3章 医師と製薬企業との利益相反
第4章 日本人を対象とした研究
第5章 降圧剤のウラばなし
第6章 血管を元気にする方法

著者紹介

大櫛 陽一 (オオグシ ヨウイチ)  
1971年、大阪大学大学院工学研究科修了。大阪府立羽曳野病院、大阪府立成人病センター、大阪府立母子センター、大阪府立病院などを経て、1988年より東海大学医学部教授。2012年より東海大学名誉教授。2006年、日本総合健診医学会シンポジウムで、全国約70万人の健康診断結果から、日本初の男女別・年齢別基準範囲を発表。その後複数の市町村で追跡研究をするなど精力的な調査、研究に定評がある。大櫛医学情報研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)