勿体なや祖師は紙衣の九十年 大谷句仏
中公叢書
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2017年9月 |
ISBNコード |
978-4-12-004998-9
(4-12-004998-1) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 220P 20cm |
商品内容
要旨 |
大谷光演(一八七五〜一九四三)は二つの顔をもつ人物だった。東本願寺第二十三世法主であり、また俳諧、書画をよくする文人でもあった。俳号は句仏。本書のタイトルは、その代表句である。俳句は正岡子規に私淑し、子規門下の高浜虚子、河東碧梧桐と交流した。僧衣に身を包む句仏は、なぜ俳諧の道を歩むことになったのか。句仏の旺盛な句作活動や、虚子に宛てた書簡等を手がかりに、祖師・親鸞から芭蕉へ、そして句仏へといたる日本精神史の新たな水脈をさぐる。 |
---|---|
目次 |
序章 「勿体なや」―大谷句仏の誕生 |
おすすめコメント
東本願寺第二十三世の法主、大谷光演(1875〜1943)にはもう一つの顔があった。書画、俳諧をよくし、「句仏」の俳号をもつ俳人でもあった。句集に『夢の跡』『我は我』『句仏上人俳句抄』などがあり、没後には『句仏句集』(1959年、読売新聞社)が刊行されている。日本画は竹内栖鳳に、俳句は正岡子規に私淑し、子規門下の河東碧梧桐、高浜虚子と親しく交流した。生涯に約二万句の俳句を残している。「勿体なや祖師は紙衣の九十年」は句仏の代表作。「祖師」は親鸞、「九十年」はその波瀾の生涯を指す。この句に触発された著者は、清沢満之、暁烏敏らによる真宗近代化、正岡子規門下の俳句革新の二つの運動に関わりつつ句作活動を深めていった句仏の生涯をたどる。巻末に著者が選んだ「句仏の五十首」と略年譜を収録。