いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書 あなたの知識はもう役にたたない
あなたの知識はもう役にたたない
出版社名 | マイナビ出版 |
---|---|
出版年月 | 2008年8月 |
ISBNコード |
978-4-8399-2870-4
(4-8399-2870-3) |
税込価格 | 1,430円 |
頁数・縦 | 159P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
あなたの知識が根底から揺らぐ‥かも!?
-
おすすめ度
- (有)フジヤ書店 (北海道網走市)
1970年代から現代までの地理・歴史の教科書を比較して、記述が変わった事柄に着目し、解説しているのが本書。「踏絵」が「絵踏」と変更されるなど、どうして記述が変わったのか、地理・歴史の“歴史”を知ることができ、昔学生だった私たちは、新たな発見をすることができる。「お父さんの頃はこう習ったけど、今の教科書はどうなってる?」という親子の会話も生まれそう。いうなれば、世代を越えて楽しめる一冊である。
(2008年8月26日)
-
おすすめ度
-
商品内容
目次 |
歴史(大阪府にある日本最大級の前方後円墳の名前は何? |
---|
出版社・メーカーコメント
みなさんはある日突然、日本の諸島数が約4000から約7000に激増したことを知ってますか? ;著者が教科書図書館に通って1970年発行から2007年発行分までの教科書を調べたところ、日本列島の諸島数だけでなく、仁徳天皇陵が別名になっていたり、有名人の肖像画が別人のものとなっていたり、調べれば調べるほど、私たちが学校で習った知識とは違う知識が次々に現在の教科書には現れました。 ;しかも、70年代から教科書の変遷を丁寧にたどっていくと、なぜ現在のような表記になっているのか、時代背景とともに変化する歴史の面白さが見えてきます。 ;;さあ、あなたも現在と昔の教科書の違いを本書で発見し、きらりと光る珠玉の雑学を手に入れてみませんか?;;