• 本

団塊世代60年 どう生きてきたか

出版社名 生産性出版
出版年月 2006年6月
ISBNコード 978-4-8201-1832-9
4-8201-1832-3
税込価格 2,200円
頁数・縦 213P 20cm

商品内容

目次

第1章 団塊世代にエールを贈る
第2章 団塊世代の軌跡と変遷
第3章 団塊世代の職業人生
第4章 団塊世代の教育
第5章 団塊世代の家族環境
第6章 団塊世代の消費行動
第7章 団塊世代のライフスタイル―その「半生の総括」と「定年後の期待」

著者紹介

北城 恪太郎 (キタシロ カクタロウ)  
社団法人経済同友会代表幹事。1944年生まれ。1967年慶應義塾大学工学部卒業。1972年カリフォルニア大学大学院(バークレー校)修士課程修了。1967年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。1993年同社代表取締役社長。1999年IBMアジア・パシフィックプレジデント兼日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役会長。2003年日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役会長。2003年社団法人経済同友会代表幹事に就任。企業経営のみならず、政治や行政、教育問題に積極的な発言を続け、特に構造改革論には多くの人が注目
野村 清 (ノムラ キヨシ)  
株式会社電通リサーチ代表取締役社長。1948年東京生まれ。1971年慶應義塾大学経済学部卒業。同年株式会社電通に入社。広告計画の立案やマーケティング・コンサルティング業務を行う。1983年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程(MBA)修了。1995年株式会社電通マーケティング統括局局次長。1999年同社第1マーケティング・プロモーション局長。2003年株式会社電通リサーチ専務取締役。2004年同社代表取締役社長
清家 篤 (セイケ アツシ)  
慶應義塾大学教授、博士(商学)。1954年東京生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。慶應義塾大学大学院博士課程修了。1992年慶應義塾大学教授。博士(商学)。専門は労働経済学。わが国の労働環境変化に明確な分析と独創的な改革案を示し、マスコミや政府審議会などでも積極的に発言。著書に『高齢化社会の労働市場』(東洋経済新報社刊、労働関係図書優秀賞受章)、『高齢者就業の経済学』(共著、日本経済新聞社刊、日経・経済図書文化賞受賞)など
尾木 直樹 (オギ ナオキ)  
教育評論家、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院客員教授。1947年生まれ。中・高教師として22年間ユニークで創造的な教育実践を展開。現在は大学で臨床教育学やキャリアガイダンス論等を研究しながら、臨床教育研究所「虹」の所長として子どもと教育、メディア問題に関する調査・研究、教育相談、全国への講演、テレビ・新聞等でのコメント活動にも精力的に取り組んでいる
山田 昌弘 (ヤマダ マサヒロ)  
東京学芸大学教育学部教授。1957年東京生まれ。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1993年文部省在外研究員・カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。厚生省人口問題審議会専門委員、内閣府国民生活審議委員、東京都児童福祉審議会委員などを歴任。専門は家族社会学・感情社会学
上原 征彦 (ウエハラ ユキヒコ)  
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授。1944年北海道生まれ。1968年東京大学経済学部卒業。日本商業学会理事、日本フードサービス学会会長などを歴任
秋元 真理子 (アキモト マリコ)  
株式会社旭リサーチセンター主幹研究員。1955年東京生まれ。1978年慶応義塾大学文学部卒業。1980年同大学大学院社会学研究科修士課程修了。住友ビジネスコンサルティング(株)を経て、1982年より(株)旭リサーチセンターに在籍、現在、同社主幹研究員として主に生活者研究、マーケティング、社会動向分野を担当
野村 正樹 (ノムラ マサキ)  
作家。1944年神戸市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。1967年サントリー株式会社入社後、営業部、宣伝部、マーケティング部などで活躍。“トロピカルカクテル”“ブランデーアメリカン”ほかキャンペーンをヒットさせる。1993年サントリーミュージアム設立に参画、同館広報部長を歴任。1995年、28年間の会社員生活から独立し、NMLノムラオフィス代表としてマーケティング、ビジネススキル、人生設計、小説など、各分野での著作講演活動、テレビ・ラジオ出演に専念。慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所講師も歴任。日本推理作家協会、日本ペンクラブ、日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)