ミルトンと十七世紀イギリスの言説圏
出版社名 | 彩流社 |
---|---|
出版年月 | 2009年3月 |
ISBNコード |
978-4-7791-1417-5
(4-7791-1417-9) |
税込価格 | 6,050円 |
頁数・縦 | 507,62P 22cm |
商品内容
要旨 |
本書は、十七世紀イングランドにおいて形成されたあらたな言説空間の性格を明らかにすることをめざすと共に、従来のミルトン研究とは少し視点を変えて、十七世紀当時の出版界を席巻したパンフレット出版を中心とした印刷出版文化のなかにミルトンを位置づけようとする試みである。それは、ミルトンがパンフレット論争に参入して、数多くの散文パンフレットを出版したという事実による。従って、これまで無視されがちな周縁的領域である宗教論争、説教、反カトリック・プロパガンダ、アイルランド・スコットランド報道、検閲をめぐる議論などのパンフレットに焦点を合わせて、大衆的出版物やニュース報道などが社会のなかでどのように流通して言説圏を形成したのかをさぐりながら、ミルトンの文学テクスト読解にもあらたな示唆を与える。そして、十七世紀イギリス文学・文化研究に書物史・出版文化史の面からあらたな知見を提供する示唆に富む労作である。 |
---|---|
目次 |
萌芽的公共圏としての十七世紀言説圏 |
出版社 商品紹介 |
言説圏という新しい枠組みを設定し、ミルトンが積極的に参入したパンフレット印刷出版文化の中でのミルトン像を描く。 |
出版社・メーカーコメント
新しい枠組みで、英文学・文学史研究に“新風”を送る著者畢生の遺作!; ;本書は、十七世紀イングランドにおいて形成されたあらたな言説空間の性格を明らかにすることをめざすと共に、従来のミルトン研究とは少し視点を変えて、十七世紀当時の出版界を席巻したパンフレット出版を中心とした印刷出版文化のなかにミルトンを位置づけようとする試みである。それは、ミルトンがパンフレット論争に参入して、数多くの散文パンフレットを出版したという事実による。従って、これまで無視されがちな周縁的領域である宗教論争、説教、反カトリック・プロ