• 本

イスラム金融 利子禁止の金融手法が世界を席巻する

B&Tブックス 知らなきゃヤバイ!

出版社名 日刊工業新聞社
出版年月 2009年10月
ISBNコード 978-4-526-06349-7
4-526-06349-5
税込価格 1,760円
頁数・縦 152P 21cm

商品内容

要旨

巨大なオイルマネーを背景にイスラム法に則った、今注目の金融手法とは?

目次

1 今、なぜイスラム金融が注目されるのか?(イスラム金融は、今や総資産が1兆ドルに達し、80カ国300金融機関以上で手掛ている
イスラム金融は、中東産油国の金融資産が膨張していることを背景に、手掛ける金融機関も増加 ほか)
2 利子を課することを禁止するイスラム金融の仕組み(イスラム金融は、「シャリア」というイスラム教の教えに基づいた金融手法で、シャリア適格が必要
「無利子銀行論」―現在の金融体制は経済の歴史からみれば特異な発展の一形態 ほか)
3 イスラム金融にはいくつかの形態がある(売買の媒介をする「ムラバハ」、リースの形態「イジャラ」、有価証券「スクーク」
アジアで急速に拡大するイスラム金融保険「タカフル」は、今後さらに世界に拡大していく ほか)
4 世界各地に拡がるイスラム金融の実態(バーレーンには400近い金融機関、保険会社があり、その総資産残高は推計1000億ドル以上。中東最大の集積地
バーレーンでは一般銀行とイスラム銀行との関係は密接で、イスラム金融が大きく伸びている ほか)

著者紹介

楠本 博 (クスモト ヒロシ)  
昭和12年東京生まれ。一橋大学卒、三井銀行入社、八重口支店、本店外国営業部、調査部経済調査課、本店営業部、人事部企画課、ニューヨーク支店などを経て退職。近畿大学教授、八千代国際大学(現・秀明大学)教授、大阪市信用金庫顧問・理事を歴任。金融学者
勅使川原 明 (テシガワラ アキラ)  
昭和22年、前橋市生まれ。早稲田大学卒、群馬銀行入行、足利南支店長、営業推進部主任推進役、審査部主任推進役、東京事務所副所長などを経て、群銀JCB取締役。金融に関するアドバイザーとしても活躍中
永井 隆昭 (ナガイ タカアキ)  
昭和23年秋田市生まれ。日本大学卒、金融経済関係の新聞社編集局長などを経て、現在フリー。主に金融関係の取材・執筆、講演活動を行っている。地域金融研究所客員研究員、TEN FEI ASSOCIATED INC専門領域プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)