• 本

古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第4巻

日本語近代への歩み 国語学史2

出版社名 くろしお出版
出版年月 2010年11月
ISBNコード 978-4-87424-504-0
4-87424-504-8
税込価格 8,250円
頁数・縦 353P 22cm
シリーズ名 古田東朔近現代日本語生成史コレクション

商品内容

目次

音義派「五十音図」「かなづかい」の採用と廃止
文法研究の歴史
品詞分類概念の移入とその受容過程
登尓波考
『訳和蘭文語』から『小学日本文典』、『日本文典』へ
日本文典に及ぼした洋文典の影響―特に明治前期における
明治前期の洋風日本文典
明治以後最初に公刊された洋風日本文典―古川正雄著『絵入智慧の環』について
中金正衡の『大倭語学手引草』
西周『百学連環』『知説』中の文法説について―明治初期洋風文典原典考1〔ほか〕

著者紹介

古田 東朔 (フルタ トウサク)  
国語学者。東京大学養教学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)