ドラマとしてのミュージカル ミュージカルを支える原理と伝統的手法の研究 カーンからソンドハイムまで
出版社名 | 彩流社 |
---|---|
出版年月 | 2015年5月 |
ISBNコード |
978-4-7791-2122-7
(4-7791-2122-1) |
税込価格 | 3,520円 |
頁数・縦 | 253,14P 22cm |
商品内容
要旨 |
ワーグナーのオペラとアメリカン・ミュージカルの違い、ミュージカル映画とテクノロジーを駆使する最近のミュージカルとの類似性、アメリカン・ミュージカルの大衆性の特徴、舞台とは何か、オーケストラとは何か等、作品のテーマや文化的背景を描く従来のミュージカル論とは異なり、ミュージカルそのものを構造的に捉え直した本格的な芸術論。アメリカにおける最もすぐれた演劇評論に対して与えられるジョージ・ジーン・ネイサン賞受賞作(2007年度)! |
---|---|
目次 |
第1章 統一と差異 |
おすすめコメント
アメリカにおける最もすぐれた演劇評論に対して与えられる ジョージ・ジーン・ネイサン賞受賞作(2007 年度)! 「批評家や作曲家は長い間、ミュージカルをオペラに適用される標準に合わせ、一つ一つの要素を統合して渾然一体のドラマと創造すべきだと主張してきた。しかし著者によれば、ミュージカルは台詞劇とは違う形式であり、歌のための プロットを宙づり(中断)させることを求めるものである。ミュージカルの成功はスムーズな統一にあるのではなく、差異が生む生気にあるのだ。ダンス、音楽、対話、歌は互いに異なるものでありながら、結びついて アクションと登場人物の異なる側面を探求するのである。1920 年代及び30 年代のショーから今日にいたるまで、ロジャーズとハマースタイン、スティーヴ・ソンドハイム、カンダー&エブ、バーンスタイン、ジェローム・カーンのような 作曲家と作詞家を議論しながら、際だったアメリカン・ミュージカルの連続性を述べる」 ワーグナーのオペラとアメリカン・ミュージカルの違い、ミュージカル映画とテクノロジーを駆使する最近のミュージカルとの類似性、アメリカン・ミュージカルの大衆性の特徴、舞台とは何か、オーケストラとは何か等、作品のテーマや文化的背景を描く 従来のミュージカル論とは異なり、ミュージカルそのものを 構造的に捉え直した本格的な芸術論! 【本書で登場するミュージカル】 『オクラホマ!』『キャバレー』『マイ・フェア・レディー』 『ウェストサイド物語』『南太平洋』『シカゴ』『野郎どもと女たち』 『ジプシー』『リトル・ナイト・ミュージック』『オペラ座の怪人』など…