• 本

イタリア精神医療への道 バザーリアがみた夢のゆくえ

出版社名 日本評論社
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-535-98429-5
4-535-98429-8
税込価格 2,750円
頁数・縦 261P 21cm

商品内容

要旨

トレント発・地域精神医療の究極のカタチ。

目次

第1部 イタリア地域精神医療およびトレントにおける取り組みの歴史1970‐2015(精神病院からイタリア地域精神医療への移行―フランコ・バザーリアの改革とその周辺
イタリア地域精神医療の誕生―基本理念および良い治療方法 ほか)
第2部 ある精神医療の歩み―ジャンカルロ〜マウリッツィオ1978‐2015(ジャンカルロ―「僕は、なんで、生きてるんだろう?」
ジャンカルロからマウリッツィオへ―世界は(おそらく)進んでいく ほか)
第3部 善良なる“マッティ(頭のおかしい者たち)”の肖像(マーラ:2つのほほ笑みは5滴のバリウムに勝る―温かく全員を迎えるということ
アニータ:腕の良い庭師は、根っこまで手入れをする―主人公としての家族 ほか)
第4部 180号法に跡継ぎ誕生(私は180号法―雨の中、誕生したのです
イタリア下院議会法案第2233号―提出趣旨 ほか)

出版社
商品紹介

トレント(北部)地方の地域精神医療実践に邁進してきた著者とその地に住み、生きる意欲を取り戻した「愛すべき人たち」の物語。

著者紹介

デ・ステファニ,レンツォ (デステファニ,レンツォ)   De Stefani,Renzo
1948年ローマ生まれ。1972年国立シエナ大学医学部卒。1976年国立ペルージャ大学精神医学専門課程修了。イタリアの精神病院を閉鎖に導いた180号法成立の原動力となった、フランコ・バザーリアの精神医療改革運動に参加。当時バザーリアの下に集った、多くの若い弟子の一人であった。シエナ精神病院、ペルジーネ精神病院に勤務。1980年から1990年にかけて、トレンティーノ州の渓谷地域にある、クレス精神保健機関の指揮を務める。イタリアにおける初の地域精神医療発足の運動に精力的に携わる
トマージ,ヤコポ (トマージ,ヤコポ)   Tomasi,Jacopo
1983年パドヴァ生まれ。トレント在住。フィレンツェにてジャーナリズムを専攻し大学卒業。2014年よりプロのジャーナリスト。2004年よりトレント州の地元新聞・雑誌の記者として、政治からスポーツまで多くのテーマを担当。2012年より精神医療分野に関わり、ファーレ・アッシエーメ運動に感銘を受ける。UFEに関する記事を執筆。当事者や家族との温かい交流を通し、その可能性と他者を受け入れる姿勢の重要性について学ぶ。現在トレントのエリクソン出版社の出版局広報部で教育関係、社会福祉分野を担当
花野 真栄 (ハナノ マサヒデ)  
1973年福岡生まれ。その後岡山、名古屋、徳島、東京に移り住む。上智大学比較文化学部卒、国立ローマ大学“ラ・サピエンツァ”ラウレア課程(院レベル)修了。専門は比較文化・文化戦略。異文化間での魅せ方の違いに着目。日本文化を異文化圏で魅せるための方法や説明を研究。イタリアでは映画『ラストサムライ』等の伊語吹替・字幕監修、伊国営TV(RAI)での日本文化紹介プログラムや、日本風に舞台演出した「ハムレット」等のイタリア人舞台監督補助に携わる。現在、1級知的財産管理技能士、行政書士。2013‐2014年経産省クールジャパン・プロデューサー(倉敷市児島の国産ジーンズのプロモーション)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)