• 本

真の問題解決能力を育てる数学授業 資質・能力の育成を目指して

出版社名 明治図書出版
出版年月 2016年10月
ISBNコード 978-4-18-236120-3
4-18-236120-2
税込価格 2,156円
頁数・縦 151P 22cm

商品内容

目次

第1章 真の問題解決能力を育てる数学授業とは?(真の問題解決能力を育てるために
子どもは実社会の問題を解決できる?
「意思決定」の場面を授業に位置づけよう!)
第2章 真の問題解決能力を育てる授業のデザイン(授業デザインのためのフレームワーク
授業デザインの視点
教材づくりの視点
評価の視点)
第3章 教師の発問から子どもの反応まで詳しくわかる!―真の問題解決能力を育てる授業プラン(対象学年1年〜(AEDで救える命を増やそう!―市民生活における図形(作図)の活用として
交通事故を減らすプランを提案しよう!―市民生活におけるデータの活用として
水が一番たりないのはどの国かな?―グローバル教育に関連づけて
多くの人が満足する種目で球技大会を開こう!―学校生活におけるデータの活用として
印刷機は買い替えるべきかな?―学校生活におけるデータの収集と活用として
監督になってバスケットボールの選手を選ぼう!―学校生活における質的データの活用として
監督になってバスケットボールの選手を選ぼう!―学校生活における質的データの活用として
津波避難施設の設置場所を考えよう!―市民生活における活用、防災教育に関連づけて
歴史的な町並みに合う建物の高さを提案しよう!―市民生活における図形の活用として
親しみやすい蜂のキャラクターをつくろう!―感性の数値化の方法として)
対象学年2年〜(ライバルに負けない割引券につくり変えよう!―消費生活における関数の活用として
7つの世界文化遺産すべてを見学する修学旅行のプランをつくろう!―修学旅行や遠足の計画づくりに関連づけて)
対象学年3年(富士山の入山料の赤字を解消しよう!―市民生活におけるシミュレーションとして))
第4章 これから求められる「資質・能力」の育成に向けて(グローバル化と問題解決能力の育成
意思決定:その定式化の課題
教科横断的な視座から見た課題
汎用的能力の視座から)

おすすめコメント

実社会に出ても、算数・数学の学びを主体的に活用できる子どもを育てたい!でも、どんな授業を行えばいいの?…そんな悩みに答えるため、“真の”問題解決能力を育てる授業を提案します。3章「授業プラン」では、各時間の発問から子どもの反応、評価まで、詳しく掲載!

著者紹介

西村 圭一 (ニシムラ ケイイチ)  
東京学芸大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)