• 本

読書と教育 戦中派ライブラリアン・棚町知彌の軌跡

出版社名 現代書館
出版年月 2019年4月
ISBNコード 978-4-7684-5855-6
4-7684-5855-6
税込価格 2,200円
頁数・縦 246P 20cm

商品内容

要旨

「強制こそ慈悲の心なり」と先生は言った。思想検事の子に生まれ、皇国少年として自己を形成し、戦後はGHQ検閲官となった先生が見出したのは読書鍛錬術という教育の王道だった。だが、戦無派の教え子たちは戦中派のエリート的知性に猛然と反発する。そこに“洗脳”というアポリア(難題)が存在したからだ。

目次

第1部 先生と私(回想・有明高専の日々)
第2部 先生とその父(思想検事の子として
皇国青年への自己形成)
第3部 先生の戦後(検閲官から国文学徒へ
教員にしてライブラリアン
教養は生活の技術
国文学とデータベース)
第4部 先生が遺したもの(最後の仕事―自己史を総括する
精神のランニングパス)

著者紹介

池田 知隆 (イケダ トモタカ)  
ジャーナリスト、一般社団法人大阪自由大学理事長。1949年熊本県に生まれる。国立有明工業高等専門学校電気工学科、早稲田大学政治経済学部政治学科卒。毎日新聞社入社後、社会部、学芸部副部長、編集委員などを経て、論説委員兼学芸部編集委員を最後に2009年定年退職。大阪市教育委員会委員長、追手門学院大学客員教授を歴任し、関西大学、同志社女子大学などで講師を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)