• 本

流通論の基礎

第4版

出版社名 中央経済社
出版年月 2024年4月
ISBNコード 978-4-502-49861-9
4-502-49861-0
税込価格 2,860円
頁数・縦 261P 21cm
シリーズ名 流通論の基礎

商品内容

要旨

生産者から消費者までの消費財流通を理解する。消費財流通に限定し、生産者から消費者までの取引連鎖としての流通が理解できるよう商流(所有権の移転)、物流、情報流に分けて説明。事例を交えて平易に解説した入門書の最新版。

目次

第1章 流通の役割
第2章 流通の主体と客体
第3章 鮮魚の流通
第4章 化粧品の流通
第5章 PB商品の流通
第6章 無店舗販売:ネット通販を中心に
第7章 消費財流通の類型化
第8章 消費財流通の変化方向
第9章 流通情報の基礎
第10章 台湾ファミリーマートのIT革新とデジタル化
第11章 物流の基礎
第12章 先進テクノロジーによる物流革新
終章 消費財流通の現代的動向

著者紹介

住谷 宏 (スミヤ ヒロシ)  
元東洋大学経営学部教授、博士(経営学)。1953年秋田県生まれ。横浜国立大学経営学部を卒業後、横浜国立大学大学院、日本大学大学院を経て、千葉商科大学専任講師に就任。同大学助教授、教授を経て、1993年より、東洋大学経営学部教授となり、2024年3月定年退職
鍾 淑玲 (ショウ シュクレイ)  
東洋大学経営学部教授、博士(経営学)。台湾・台中市生まれ。台湾・東海大学経済学部を卒業後、1996年に日台交流協会奨学生として来日。京都大学大学院と立命館大学大学院を経て、2004年から国際教養大学専任講師として勤務。2007年から東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授、2018年から東京工業大学工学院准教授を経て、2024年から現職
浦上 拓也 (ウラガミ タクヤ)  
神奈川大学経済学部教授
圓丸 哲麻 (エンマル テツマ)  
大阪公立大学大学院経営学研究科教授、博士(商学)
伊藤 一 (イトウ ハジメ)  
日本医療大学総合福祉学部教授、小樽商科大学名誉教授、Ph.D.(英国マンチェスター大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)