• 本

王朝の人びと 歴史物語「大鏡」「今鏡」の世界

出版社名 文藝春秋企画出版部
出版年月 2025年6月
ISBNコード 978-4-16-009078-1
4-16-009078-8
税込価格 2,420円
頁数・縦 365P 20cm

商品内容

要旨

千年も前の人びとの人生を知ることは、人間の普遍的な本質を知ることである。道長と紫式部に男女の仲はあったのか?鳥羽后待賢門院璋子が生んだ崇徳帝は白河院の子だったというのは本当か?後白河院は、なぜ「日本国第一の大天狗」?鞠足の大納言成通は清水寺の舞台の欄干の上を鞠を上げながら本当に歩いたのか?

目次

第一章 「歴史物語」の誕生(最初の「歴史物語」は『栄花物語』
『栄花物語』を書かせたもの三つ)
第二章 『大鏡』の創造(『大鏡』の成立
『大鏡』の新しさ ほか)
第三章 『大鏡』に描かれた人びと(〈帝紀〉
〈大臣列伝〉)
第四章 『今鏡』の誕生(『今鏡』開巻の設定―翁ではなく媼が語り手
古典の時代の年数の数え方―「満○年」ではなくすべて「数え」 ほか)
第五章 『今鏡』に描かれた人々(藤原氏の娘を母としない一七一年ぶりの帝(後三条天皇)
巨大を好み、激しい愛執の持ち主の専制君主(白河院) ほか)

著者紹介

海野 泰男 (ウンノ ヤスオ)  
1938(昭和13)年生まれ、静岡県出身。東京大学文学部国文学科卒業後、1967(昭和42)年同大学院国語国文学専攻修士課程修了。麻布中・高、常葉学園短大を経て、1984(昭和59)年から常葉学園大学教授。外国語学部長として海外10大学との提携を実現し、留学制度を作る。2002(平成14)年学長就任、2010(平成22)年3月退任。同大学(現・常葉大学)名誉教授、法人名誉学長。専門領域は国文学(平安文学)、美術史(西洋絵画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)