おもひでぎょうじ
出版社名 | 晋遊舎 |
---|---|
出版年月 | 2008年8月 |
ISBNコード |
978-4-88380-824-3
(4-88380-824-6) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 95P 21cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全2件
-
-
-
おすすめ度
- 弘鈴堂(有)森田書店 (大阪府八尾市)
むかし、子供だった、すべての人に・・・
日本の大切な年中行事。お正月、七夕、花祭り等のはじめて知る行事の意味。
大切なものがきっと見つかります。
きれいな絵とともに、お楽しみください。(2013年12月10日)
-
おすすめ度
-
災いを祓う祈り、げん担ぎ
-
おすすめ度
- (有)フジヤ書店 (北海道網走市)
スタジオジブリの百瀬氏が描く、美しい日本の行事。四季折々暮らしを彩る、昭和40年代の様々な行事。潮干狩りが、ひな祭りと結びついた信仰行事だと知っていましたか?凧揚げは男の子の成長を祈願し、羽根つきは羽根の黒い玉が「無患子(むくろじ)」という木で(この文字から)子供が病気にならないと言われていたそうです。行事に込められた、昔の人の祈りや願い。「自国の文化を知ることは、他の国の文化を受け入れる心の土壌を育てる」と監修の柳原氏は語ります。やわらかな色あいで描かれた行事とそのいわれ。お子さんと一緒に読むのも楽しいですね。
(2008年9月11日)
-
おすすめ度
他の書店レビューを見る
-
商品内容
要旨 |
どこかにしまったまま、忘れていた大切なもの昭和40年代。季節に抱かれた家族の情景。百瀬義行(スタジオジブリ)が繊細な水彩で描く淡くなつかしい、おもひでのぎょうじ。 |
---|---|
目次 |
其の1 春の章(ひな祭り(3月3日)―ひいな 紙の人形からはじまった |
おすすめコメント
むかし、こどもだったすべてのひとへ。 ◆どこかにしまったまま、忘れていた大切なもの昭和40年代。季節に抱かれた家族の情景◆はじめて知る行事の意味。大切なものがきっと見つかります。◆百瀬義行が繊細な水彩で描く淡くなつかしい、おもひでのぎょうじ。