• 本

会社じんるい学

出版社名 東方出版
出版年月 2001年12月
ISBNコード 978-4-88591-755-4
4-88591-755-7
税込価格 1,980円
頁数・縦 252P 19cm
シリーズ名 会社じんるい学

商品内容

要旨

息づく伝統と変容する職場の風景。大企業から個人まで働く人の生態を探検、さまざまな会社世相を描写する。

目次

第1章 会社に蘇生する伝統(会社と神さま
労働者の息ぬき ほか)
第2章 社会に参与する会社(震災後の神戸に
スポーツの支援に ほか)
第3章 時代に反応する会社(ケータイ
酒 ほか)
第4章 学校に呼応する会社(入学
勉学 ほか)

出版社
商品紹介

変容する職場の風景と息づく伝統。大企業から個人まで働く人の生態を探検、現代の会社世相を描写する。

著者紹介

中牧 弘允 (ナカマキ ヒロチカ)  
昭和22年生まれ。国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授。宗教人類学、経営人類学。日本のほか米国、ブラジルなどで人類学的調査に従事
日置 弘一郎 (ヒオキ コウイチロウ)  
昭和24年生まれ。京都大学経済学部教授。九州大学経済学部助教授などを経て現職。組織論、経営人類学。企業と家庭の分担やOL、旅館の女将など幅広く研究
広山 謙介 (ヒロヤマ ケンスケ)  
昭和29年生まれ。甲南大学経営学部教授。長崎大学経済学部助教授などを経て現職。専門分野は経営史、経営人類学。「鴻池善右衛門」など近世商家の研究、塩業史の研究、ヨーロッパの企業博物館の調査などにたずさわる
住原 則也 (スミハラ ノリヤ)  
昭和32年生まれ。天理大学国際文化学部助教授。ニューヨーク大学大学院人類学科で博士号取得。大手総合電機メーカーの米国法人で、長期間フィールド・ワーク。複数文化から成る職場の人類学的研究、伝統文化と国際化が主なテーマ
三井 泉 (ミツイ イズミ)  
昭和32年生まれ。帝塚山大学経営情報学部教授。福島大学助教授、米国エール大学客員教授などを経て現職。経営組織論、経営思想の日米比較などがテーマ。東北地方のベンチャー企業の調査などに従事。化粧品小売業の経営も経験
沢野 雅彦 (サワノ マサヒコ)  
昭和26年生まれ。九州国際大学経済学部教授。富山大学助教授、英国暁星国際大学教授などを経て現職。専門は人事管理論。学生の就職を追跡
島本 みどり (シマモト ミドリ)  
昭和16年生まれ。東邦学園短期大学教授。専門は経営人類学、秘書学。秘書の実態などを研究
森 雄繁 (モリ カツシゲ)  
昭和17年生まれ。甲南女子大学人間科学部行動社会学科教授。銀行、総合研究所を経て現職
田主 誠 (タヌシ マコト)  
昭和17年生まれ。版画家。昭和52年から平成5年まで国立民族学博物館勤務。民族博物誌シリーズの版画を出版物、新聞などに発表している。8年に「ニューヨーク国際メディア・フェスティバル」で銀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)