• 本

浅井忠白書

馬淵礼子評論集 1

出版社名 短歌研究社
出版年月 2006年7月
ISBNコード 978-4-88551-907-9
4-88551-907-1
税込価格 4,190円
頁数・縦 286P 20cm

商品内容

要旨

浅井忠没後百年を期してまとめられた―正岡子規と交流の深かった洋画家浅井忠を、歌人の目で捉えた異色の美術評論集。浅井の故郷千葉県佐倉、留学先のフランス・グレーにその足跡を辿る。

目次

第1部 正岡子規の「写生」に於ける絵画的側面―画家浅井忠、中村不折との交流(画家浅井忠、中村不折との交流
子規の文学の「写生」と絵画の「写生」
子規‐不折‐ロダン‐リルケ
浅井忠、中村不折のその後)
中村不折がロダンから贈られたデッサン―高安国世先生の最後の教示
第2部 浅井忠白書(浅井忠の祖先とそのルーツ
浅井家二代目、常忠が仕えた藩主、堀田正仲の和歌
浅井忠が少年期を過ごした地、「将門」に伝わる佐倉宗吾の伝説
浅井忠の故郷「将門」探訪
写真と洋画と浅井忠筆「春畝」 ほか)

著者紹介

馬渕 礼子 (マブチ レイコ)  
昭和24年5月17日岐阜県生。東京、名古屋と転居。昭和42年17歳より作歌。「朝日歌壇」近藤芳美選初入選。昭和46年京都女子大文学部国文科在学中「塔」入会。高安国世に師事。昭和48年卒論「柿本人麻呂論」。名古屋市立中学校教諭となる。昭和49年上京。昭和60年歌集『聖夜誕生』出版。短歌研究社第3回現代短歌評論賞佳作。昭和61年「アララギ」入会。終刊まで会員。土屋文明出席東京歌会に最終まで出席。昭和63年船橋歌人クラブ結成委員、以後所属。平成6年「五〇番地」創刊により移籍。平成12年浅井忠研究探査のため仏独へ渡る。平成13年第二歌集『弓弦葉の季』出版。同人誌「Q」編集人となる。平成16年NHK学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)