• 本

この国の環境 時空を超えて Eternal Japan

ASAHI ECO BOOKS 32

出版社名 アサヒビール
出版年月 2011年10月
ISBNコード 978-4-87950-603-0
4-87950-603-6
税込価格 1,760円
頁数・縦 167P 22cm

商品内容

目次

序章 人類の履歴書(はたして不変か?
20世紀から21世紀へ
環境とは?)
第1章 この国の成りたち(農村空間の成りたち
水田の働き
国土と土壌を守ってきた水田農業
農業は土をつくる
ガイアと農業の共生
地球意識と地域意識
生命倫理か、環境倫理か?)
第2章 環境問題に心して取りくんだ人びと(熊澤蕃山:1619〜1691年
上杉鷹山:1751〜1822年
栗田定之丞:1767〜1827年
ヨハネス・デ・レーケ:1842〜1913年:古在由直:1864〜1934年
外山八郎:1913〜1996年
司馬遼太郎:1923〜1996年
岸本良一:1929年〜現在)
第3章 いま、この国の環境は?(温暖化による永久凍土の後退―真白き富士の嶺は?
続出する猛暑日
巨大クラゲの大発生―津軽海峡を超えて
漂着・漂流ゴミの国際化
サンゴの白化現象と死滅)
第4章 この国の地殻変動・地震・津波(3月11日午後2時46分
地殻変動で起こる列島の地震
地震による津波の歴史
破壊・絆・甦生:東日本大震災―小さな体験から
日本人の美質との邂逅)

出版社・メーカーコメント

古来から賢者はこの国の未来を考えてきた;いま、永遠の営みを次世代へ!

著者紹介

陽 捷行 (ミナミ カツユキ)  
1943年山口県萩市生まれ。1971年東北大学大学院農学研究科博士課程修了後、農林省入省。米国アイオワ州立大学客員教授、農業環境技術研究所所長、(独)農業環境技術研究所理事長、北里大学教授を経て、北里大学副学長。日本土壌肥料学会賞、環境庁長官賞・優秀賞、日経地球環境賞・特別賞、日本農学賞・読売農学賞、国際大気汚染防止団体連合Yuan T.Lee国際賞など受賞。ノーベル平和賞(IPCC・ゴア元副大統領)に貢献しIPCC感謝状受理
オズボーン,ブルース (オズボーン,ブルース)   Osborn,Bruce
University of Pacificにて現代美術を、L.A. Art Center College of Designで、コマーシャル写真を専攻。1980年の写真展「LA Fantasies」をきっかけに、日本での活動を本格的に開始。過去には、カンヌ映画祭のCM部門や写真コンテストでの受賞のほかに、2010年International Photography Awardsで、103か国から寄せられた応募総数15,000に及ぶ作品の中から、プロフェッショナル部門で入賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)