• 本

いま《アジア》をどう語るか

出版社名 弦書房
出版年月 2011年11月
ISBNコード 978-4-86329-064-8
4-86329-064-0
税込価格 2,090円
頁数・縦 200P 19cm

商品内容

要旨

いまや1種類の語り方では認識できない「アジア」という枠組みをめぐって、日中韓の研究者がそれぞれの「アジア」を表現する。

目次

1 アジア―共通の理念を求めて(欧米とアジアの間―日本の近代
アジア主義を問い直す―支配と連帯のあいだ)
2 アジア―共通の語りは可能か(アジア現代化の課題―地域内外の和解と歴史認識
なぜ今「東アジア史」なのか)
3 討議 いま「アジア」をどう語るか

著者紹介

有馬 学 (アリマ マナブ)  
1945年北京生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。九州大学名誉教授。専門は日本近代史
松本 健一 (マツモト ケンイチ)  
1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院で近代日本文学を専攻。評論家、麗澤大学比較文明研究センター所長。専門は近代・現代日本の精神史、アジア文化論。著書に『近代アジア精神史の試み』(アジア太平洋賞)、『日本の近代(1)開国・維新』(吉田茂賞)、『評伝 北一輝』(司馬遼太郎賞・毎日出版文化賞)、『竹内好論』など多数
中島 岳志 (ナカジマ タケシ)  
1975年大阪府生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学公共政策大学院准教授。専攻は南アジア地域研究、近代政治思想史。著書に『中村屋のボース』(大佛次郎論壇賞)など多数
劉 傑 (リュウ ケツ)  
1962年中国北京生まれ。北京外国語大学を経て、東京大学大学院人文科学研究博士課程修了。早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門は近代日本政治外交史、近代日中関係史、現代中国論。著書に『日中戦争下の外交』(大平正芳記念賞)など多数
李 成市 (イ ソンシ)  
1952年名古屋市生まれ。早稲田大学文学部東洋史学科卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。早稲田大学文学学術院教授。朝鮮古代史、東アジア史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)