• 本

友愛の絆に生きて ルーファス・ジョーンズの生涯

出版社名 教文館
出版年月 2011年11月
ISBNコード 978-4-7642-7334-4
4-7642-7334-9
税込価格 2,750円
頁数・縦 407,10P 22cm

商品内容

要旨

二つの世界大戦下に、良心的兵役拒否者による奉仕活動を展開したアメリカ・フレンズ奉仕団(AFSC、のちにノーベル平和賞受賞)。その創設者であり、敗戦国への食料支援、ユダヤ人救出を巡るゲシュタポとの直接交渉、戦後パレスチナに「神の休戦」をもたらすべく奔走するなど、その一生を隣人愛と平和主義、そして教育に捧げたクエーカーの知られざる生涯。

目次

メイン州サウスチャイナ
クエーカーの流れのなかへ
世界の根源をにぎる
あたらしい生活
山の上の礼拝
深く掘り下げるとき
ハーヴァードの黄金時代
はじまり
精神世界の社会法則
方向を定める
クエーカー史のはじまり
宗教改革者たち
ひとつの時代のおわり
ゆっくりと
戦時下における愛の奉仕
ハーバート・フーヴァーとわが友ジョーンズ
我らがルーファス
アテネと聖地パレスチナ
はじめて聞く音、はじめての訪問
ふたたび東洋へ
産婆術
退官後
ルーファス・ジョーンズの神秘主義
またとない機会
南アフリカ
ベシュタポへの使節
生命の電池
任務のおわり

著者紹介

ヴァイニング,エリザベス・グレイ (ヴァイニング,エリザベスグレイ)   Vining,Elizabeth Gray
1902‐99。フィラデルフィア生まれ。ジャーマンタウン・フレンズスクール、ブリンモア大学、ドレクセル大学院に学び、ノースカロライナ大学図書館に勤務。1929年結婚、33年死別。34年フレンド派の正式な会員となり、46(昭和21)年来日。46‐50年皇太子および皇室の家庭教師を務め、学習院でも英語を教えた。帰国後は著作に専念し、全米各地の大学・教会で講演。著書25冊
山田 由香里 (ヤマダ ユカリ)  
早稲田大学卒業。主婦。水戸基督友会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)