季刊日本思想史 79(2012)
儒教の解釈学的可能性
- 日本思想史懇話会/編集
- ケイト・W・ナカイ/責任編集 丸谷晃一/責任編集 澤井啓一/責任編集
出版社名 | ぺりかん社 |
---|---|
出版年月 | 2012年3月 |
ISBNコード |
978-4-8315-1324-3
(4-8315-1324-5) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 194P 21cm |
シリーズ名 | 季刊日本思想史 |
季刊日本思想史 79(2012)
儒教の解釈学的可能性
出版社名 | ぺりかん社 |
---|---|
出版年月 | 2012年3月 |
ISBNコード |
978-4-8315-1324-3
(4-8315-1324-5) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 194P 21cm |
シリーズ名 | 季刊日本思想史 |
0100000000000032739143
4-8315-1324-5
季刊日本思想史 79(2012)
日本思想史懇話会/編集
ぺりかん社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/43/32739143.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
「未だ善を尽くさず」―文王・武王・聖人・至徳をめぐって『論語』注釈が語る思想史=ケイト・W・ナカイ 『論語大全』の思想性―学而章の大全をめぐって=末木恭彦 伊藤仁斎の管仲論=田尻祐一郎 『論語徴』という迷宮=澤井啓一 荻生徂徠の『論語徴』の古文辞学と政治論―「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」は中庸のすすめか?=相原耕作 遅れてきた「古学」者―会沢正志斎の位置=高山大毅 Confucian Utilitarianism=菅原光 中江兆民における「約」と「法」=松田宏一郎 二十世紀の「論語」―和辻哲郎『孔子』をめぐる考察=苅部直