• 本

歴史としての東日本大震災 口碑伝承をおろそかにするなかれ

出版社名 刀水書房
出版年月 2013年1月
ISBNコード 978-4-88708-405-6
4-88708-405-6
税込価格 2,420円
頁数・縦 216P 22cm

商品内容

目次

第1章 400年目の烈震・大津波と東京電力福島第一原発の事故(現福島県浜通りは“貞観津波”の激甚地帯
“慶長津波”の到達点をめぐる口碑と記録 ほか)
第2章 仙台湾海底遺跡の発見と仙台平野を襲う大津波(貞観津波)について(仙台湾海底遺跡調査と大根堆
貞観津波のシミュレーションについて ほか)
第3章 失われた黒松林の歴史復元―仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松(仙台市宮城野区中野・蒲生・岡田地区の現在
藩政期の村の開発と松林 ほか)
第4章 消防団体験から書き起こす東日本大震災―仙台平野にみる津波シミュレーションの功罪(東日本大震災における消防団員としての私の行動
蒲生地区の歴史津波と現代における津波シミュレーション ほか)
第5章 口碑伝承をおろそかにするなかれ(『理科年表』における記述の変化
寺田寅彦にとっての地震と災害 ほか)

出版社・メーカーコメント

東電福島原発の爆発を伴ったこの大災害を、津波の伝承と歴史記録から描いた岩本先生、貞観津波の痕跡を潜水海底調査により見出していた河野先生、環境史の立場から失われた海岸林を検証する菊池先生、3月11日から地元消防団員として救援活動をした体験からこの震災の歴史を描く佐々木先生。

著者紹介

岩本 由輝 (イワモト ヨシテル)  
1937年東京・東中野に生まれる。1967年東北大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士(東北大学)。現在、東北学院大学名誉教授
河野 幸夫 (コウノ ユキオ)  
1949年塩釜市に生まれる。1977年米国ユタ州立大学大学院環境土木工学研究科前期課程修了。現在、東北学院大学工学部教授、博士(工学、東北学院大学)
菊池 慶子 (キクチ ケイコ)  
1955年秋田市に生まれる。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(修士課程)修了。現在、東北学院大学文学部教授
佐々木 秀之 (ササキ ヒデユキ)  
1974年仙台市に生まれる。2011年東北学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了・博士(経済学、東北学院大学)。現在、東北学院大学東北産業経済研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)