「幸せ」の戦後史
出版社名 | トランスビュー |
---|---|
出版年月 | 2013年4月 |
ISBNコード |
978-4-7987-0136-3
(4-7987-0136-X) |
税込価格 | 3,080円 |
頁数・縦 | 419P 20cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 1945年の太平洋戦争敗戦とその後の占領は、明治維新と並び日本史の中でももっとも大きな転換点である。日本人の社会意識はそれをきっかけに大きく変わったが、それから現在まで70年近くの間にも変遷を繰り返している。本書は、そうした「戦後の社会意識の変化」という壮大なテーマに挑んでいる。労働・雇用環境や産業組織、家族などの社会事象、また、文芸作品、映画・ドラマ、流行歌、人気アニメなどの文化事象を分析し、さらには先人たちの論考をもとに、戦後の日本人の移り変わりを論じている。テーマは多岐にわたるため、本ダイジェストでは「消費社会」の変化について取り上げている。1952年生まれの著者は株式会社ケイズワーク代表取締役で、企業の組織課題やコミュニケーション戦略を中心に活動を行うコンサルタントである。 |
商品内容
要旨 |
敗戦から3・11まで、ふり向けばいつも上を向いて歩いてきた。豊かさと信じたものは、果たして何だったか。戦後、人は何を求め、生きてきたのか。家族・自己・労働に焦点を当て、歌、映画、小説から仕事、暮らし、性、さらには宗教、アニメまでを題材に、60余年の社会意識の変遷を追う。 |
---|---|
目次 |
序章 “社会意識”とは何か |