• 本

語順類型論と介詞理論

中国語をベースとした言語類型論・認知言語学研究叢書 1

出版社名 日中言語文化出版社
出版年月 2013年11月
ISBNコード 978-4-905013-80-8
4-905013-80-1
税込価格 4,070円
頁数・縦 435P 21cm

商品内容

要旨

現代中国語はSVO言語でありながら前置詞句が述語に前置される。この状況は世界の言語にほとんど類例を見ないという。本書はこの語順の謎に言語類型論の視点から挑んだ。

目次

言語類型論概要
語順類型論の発展
語順類型論における介詞パラメータと接続詞パラメータ
介詞意味論と文法化理論
中国語語順類型論に関する先行研究の概要と論評
中国語介詞の類型論的背景
中国語介詞の由来
中国語の前置詞と後置詞の統語論的分担と意味的分担
呉語の語順類型と介詞の類型
蘇州方言の介詞の類型分析
上海方言の前置接続詞と後置接続詞
紹興方言の介詞と類型分析
介詞の呉語横断的比較
まとめ―事実と理論

著者紹介

劉 丹青 (リュウ タンセイ)  
1958年生まれ、江蘇省無錫市出身。香港城市大学(City University of Hong Kong)中国語翻訳及び言語学系修了、博士(言語学)。南京師範学院(現南京師範大学)中文系准教授、上海師範大学言語研究所教授・同所長等を歴任し、現在、中国社会科学院言語研究所所長・同大学院言語学系主任。専門は中国語学
杉村 博文 (スギムラ ヒロフミ)  
1951年生まれ、徳島県出身。旧大阪外国語大学(現大阪大学)外国語学研究科修了、修士(文学)。現在、大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は中国語学(現代中国語文法論)
大西 博子 (オオニシ ヒロコ)  
1970年生まれ、大阪府出身。復旦大学大学院博士後期課程修了、博士(文学)。現在、近畿大学経済学部教養基礎教育部門准教授。専門は中国語学(中国語方言学)
島村 典子 (シマムラ ノリコ)  
1979年生まれ、滋賀県出身。大阪大学大学院博士後期課程修了、博士(言語文化学)。現在、京都外国語大学中国語学科講師。専門は中国語学(現代中国語文法論)
鈴木 慶夏 (スズキ ケイカ)  
1965年生まれ、神奈川県出身。旧大阪外国語大学(現大阪大学)大学院博士後期課程修了、博士(言語文化学)。現在、釧路公立大学経済学部准教授。専門は中国語学(現代中国語文法論)
西 香織 (ニシ カオリ)  
1975年生まれ、京都府出身。旧大阪外国語大学(現大阪大学)大学院博士課程後期課程修了、博士(言語文化学)。現在、北九州市立大学外国語学部准教授。専門は中国語学(語用論)
橋本 永貢子 (ハシモト エクコ)  
1963年生まれ、富山県出身。大阪大学大学院博士後期課程修了、博士(言語文化学)。現在、岐阜大学地域科学部教授。専門は中国語学(統語論、意味論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)