• 本

歯内・歯周・補綴治療の臨床判断 「こんなときどうする?」を解決するヒント26

出版社名 クインテッセンス出版
出版年月 2014年6月
ISBNコード 978-4-7812-0370-6
4-7812-0370-1
税込価格 13,200円
頁数・縦 259P 30cm

商品内容

目次

1 DIAGNOSIS(『この歯は保存可能か否か』の診断法―一歯単位での考えかた
『この歯は保存可能か否か』の診断法―歯列全体から検討する考えかた)
2 ENDODONTICS(根管治療を行う上で『歯を保存するか否か』の意思決定はどのように行うか
治療をしたのに痛みや違和感が取れないのはなぜか ほか)
3 PERIODONTICS(歯周外科はどのような状況で行う必要があるか
各種縫合法はどう使い分ければよいか―目的・材料・手技の使い分け ほか)
4 PROSTHODONTICS(マージン(フィニッシングライン)の位置は何を基準に決定するか
支台築造のマテリアル選択に基準はあるか ほか)

出版社・メーカーコメント

歯科治療は、誰もが常に高度な臨床判断を求められるものである。特に、いま目の前の患者に対し右か左かを判断しなければならないとしたら、その判断はより重要となる。本書は、歯周・歯内・補綴治療の現場において求められる臨床判断を支援するヒントを集約している。取り上げたテーマは、どれも若手歯科医師が悩むものばかり。患者−歯科医師の双方が安心して治療を終えることができるためにも、一読したい一冊である。

著者紹介

赤野 弘明 (アカノ ヒロアキ)  
1990年大阪大学歯学部卒業。1994年ペンシルバニア大学歯周補綴科留学。1997年堺市にて赤野歯科開院。大阪府堺市・医療法人建匠会赤野歯科クリニック理事長、American Academy of Periodontology(AAP/アメリカ歯周病学会)会員、European Association for Osseointegration(EAO)会員、DTI講師
岡崎 英起 (オカザキ ヒデキ)  
1991年大阪歯科大学卒業。2006年大阪市浪速区にて開業。2012年医療法人彩真会岡崎歯科設立。大阪府大阪市・医療法人彩真会岡崎歯科理事長、デンツプライフリアデント社公認インストラクター、日本顎咬合学会認定医、スタディーグループ鶴歯会主宰、DTI講師
牛窪 敏博 (ウシクボ トシヒロ)  
1988年朝日大学歯学部卒業。2001年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学教室修了。2004年東京歯科大学歯内療法学教室専攻生。2008年ペンシルバニア大学歯内療法学教室インターナショナルエンドドンティックレジデントプログラム卒業。大阪府大阪市・U’zデンタルクリニック院長。日本歯内療法学会専門医、American Association of Endodontists(AAE/アメリカ歯内療法学会)会員、DTI講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)