• 本

近世の伊勢神宮と地域社会

出版社名 岩田書院
出版年月 2015年3月
ISBNコード 978-4-87294-903-2
4-87294-903-X
税込価格 12,980円
頁数・縦 482P 22cm

商品内容

目次

第1部 神宮と信仰の諸相(参宮をめぐる伊勢御師と美作・備前の道者達―大永五年『御道者日記』に見える初穂の納付形態
中世後期から近世初期における神宮建築工匠の精神的支柱―「神役」「神慮之御事」としての大工職
中世末・近世初期の伊勢御師に関する一考察―外宮御師宮後三頭大夫の越前国における活動を中心に)
第2部 国家権力と神宮(戦国期における吉田家と神宮
伊勢神宮と織豊政権―式年遷宮造替費用をめぐる動きから
江戸時代初期山田奉行設置の意義
日本の開国と織豊政権―式年遷宮造替費用をめぐる動きから)
第3部 宇治・山田の御師と地域住民(近世前期における伊勢神宮外宮宮域支配と山田三方―「宮中之定」をめぐって
神宮御師の祠官的側面―丸岡宗大夫家を事例に
近世伊勢神宮領氏神社の遷宮と村内組織―松下村加木牛頭天王宮を事例として
近世宇治・山田の住民組織と「自治」―宮川渡船の運営を通して
橘守部と伊勢―荒木田久守との関係を中心に)

著者紹介

上野 秀治 (ウエノ ヒデハル)  
昭和24年生まれ。昭和52年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。現在、皇學館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)