• 本

滋賀の教育史 寺子屋・藩校から小学校へ

出版社名 文理閣
出版年月 2015年11月
ISBNコード 978-4-89259-776-3
4-89259-776-7
税込価格 3,520円
頁数・縦 330P 22cm

商品内容

目次

第1部 寺子屋・藩校から小学校・欧学校へ(近江における寺子屋の教育
寺子屋の往来物教科書―庶民教育の入門教科書
彦根藩校弘道館の教育と藩校蔵書
大津における小学校の設立・開校と教員養成の始まり
彦根における小学校の設立と旧教科書蔵書
大津欧学校の設立・開校と県令松田道之)
第2部 滋賀の教科書史・教材史(明治初期の小学校入門教科書と教則―往来物と翻訳教科書から「官版」教科書へ
明治期の近江の郷土教科書―地理、歴史、習字、読本、商業
国定地理教科書の中の「滋賀県」の扱い
明治期から昭和戦前期の修身教科書の変遷)
第3部 滋賀の授業史・カリキュラム史(明治期の歴史・地理授業と学校行事
大正新教育運動の展開―「直観科」の授業と郷土教育
15年戦争下の国史・地理授業―「元寇」と「印度支那」の授業
長浜国民学校における「郷土の観察」の授業
滋賀県下の「GHQ指令綴」の存在とその分析―御真影・奉安殿・教育勅語の撤去と三教科の授業停止
敗戦直後の滋賀における教育改革
戦後のカリキュラム研究と授業開発―附属小学校の場合)

出版社・メーカーコメント

近江における寺子屋の教育. 寺子屋の往来物教科書. 彦根藩校弘道館の教育と藩校蔵書. 大津における小学校の設立・開校と教育養成の始まり. 彦根における小学校の設立と旧教科書蔵書. 大津欧学校の設立・開校と県令松田道之. 明治初期の小学校入門教科書と教則. 明治期の近江の郷土教科書. 国定地理教科書の中の「滋賀県」の扱い. 明治期から昭和戦前期の修身教科書の変遷. 明治期の歴史・地理授業と学校行事. 大正新教育運動の展開. 15年戦争下の国史・地理授業. 長浜国民学校における「郷土の観察」の授業. 滋賀県下の「GHQ指令綴」の存在とその分析. 戦後直後の滋賀における教育改革. 戦後のカリキュラム研究と授業研究

著者紹介

木全 清博 (キマタ キヨヒロ)  
1948年1月愛知県岩倉市生まれ。1973年大阪教育大学大学院社会科教育専攻修了。現在、京都華頂大学教授・滋賀大学名誉教授。専攻、滋賀県教育史、社会科教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)