• 本

著作権法実戦問題

出版社名 日本加除出版
出版年月 2015年11月
ISBNコード 978-4-8178-4272-5
4-8178-4272-5
税込価格 3,300円
頁数・縦 292P 21cm

商品内容

要旨

現代の著作権問題に挑む全ての実務家へ。“実戦”のためのQ&A33問。国内外の事案を多くとりあげ、未だ解答のない最先端の著作権問題に指針を示す。

目次

第1 実体法(創作性
写真の著作物性 ほか)
第2 救済手段(差止請求
損害額の推定(114条2項) ほか)
第3 契約(著作物のライセンス契約
出版権 ほか)
第4 ネット・IT(準拠法・管轄
プロバイダーの責任 ほか)
第5 その他(一般不法行為
物のパブリシティ権 ほか)

著者紹介

椙山 敬士 (スギヤマ ケイジ)  
虎ノ門南法律事務所。東京大学法学部卒。昭和54年弁護士登録(第一東京弁護士会)。アリゾナ州立大学法学部客員研究員(1986〜1988年)、東京大学法学部大学院講師(1991〜1994年)。2015年現在、中央大学大学院法務研究科客員教授、早稲田大学法学学術院・桐蔭横浜大学法学部・東京工業大学各非常勤講師(知的財産法)。著作権法学会・法とコンピューター学会・ソフトウェア情報センター各理事。主著:『日本―アメリカ コンピュータ著作権法』(D.S.カージャラ教授と共著・日本評論社、1989、第6回日本テレコム賞受賞)等
上沼 紫野 (ウエヌマ シノ)  
虎ノ門南法律事務所。東京大学法学部卒。平成9年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成18年ニューヨーク州弁護士登録。知的財産、IT関連、国際契約等の業務を主に行う。一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構常任理事、経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」策定WGメンバー、違法・有害情報相談センター法律アドバイザー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授、最高裁判所司法研修所刑事弁護教官(2012〜2015年)、内閣府青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員等を務める
市川 穣 (イチカワ ユタカ)  
虎ノ門南法律事務所。慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院法学研究科法学修士課程修了。平成13年弁護士登録(東京弁護士会)。現在、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師、経済産業省「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」策定WGメンバー、一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構審査・運用監視委員会委員。著作権法学会、法とコンピューター学会
曽根 翼 (ソネ ツバサ)  
虎ノ門南法律事務所。立教大学法学部卒。平成16年弁護士登録(第一東京弁護士会)。知的財産権、会社法務、倒産・事業再生、サービサー法、不動産、交通事故、労働事件等の分野を手がける
片山 史英 (カタヤマ フミヒデ)  
虎ノ門南法律事務所。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了(修士論文『カーボンナノチューブの電気伝導と磁場効果』)。NTT東日本(開発部門)勤務後、東京大学法科大学院修了。平成20年弁護士登録第一東京弁護士会、平成25年弁理士登録。弁護士知財ネット事務局、一般社団法人オープンソースライセンス研究所協力メンバー、日本知的財産仲裁センターJPドメイン名紛争処理事件管理者、明治大学商学部非常勤講師、知財総合支援窓口・窓口機能強化事業非勤務統括担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)