• 本

保育・教職実践演習テキストノート 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭をめざす−私の“学び”のあしあと−

出版社名 ふくろう出版
出版年月 2016年3月
ISBNコード 978-4-86186-659-3
4-86186-659-6
税込価格 2,530円
頁数・縦 237P 26cm

商品内容

目次

第1部 保育者編(これまでの学修をふりかえろう!!
保育者になる前にもう一度、確認チェック!!
保育・教職実践演習にのぞむ
保育者としての仕事および使命と責任とは?
仕事を成功にみちびく対人関係能力とは?
幼稚園・保育所・幼保連携型認定こども園に出向き、現場をのぞいてみよう!
ぜひ身につけたい保育実践力1―環境と遊び編
ぜひ身につけたい保育実践力2―保護者への対応・障害児保育・英語編
事例研究とロールプレイング(保育士・幼稚園教諭))
第2部 小学校教諭編(これまでの学修をふりかえる
小学校教諭になる前にもう一度、確認チェック!!
教師に求められる資質能力とは
児童理解・学級経営を身につける
教科指導の技術を身につける
グループ活動・事例研究・フィールドワークにおける学び(小学校教諭))
第3部 私の“学び”のあしあと(保・幼・小)(学びを記録しよう!!)

出版社・メーカーコメント

保育士・幼稚園教諭養成と小学校教諭養成を共に行う大学・短期大学・専門学校で利用しやすいよう「保育実践演習」と「教職実践演習」双方の内容を1冊にまとめたテキストノート。「保育者編」と「小学校教諭編」の二部構成となっており、どちらか一方のみ、または両方の勉強を行うケースにも対応可能。履修カルテや日常のチェックリスト、学習指導案、指導要録の形式例などの資料の他、学んだことをすぐに書き留められるメモ欄や、復習に役立つ演習問題も多数掲載。幼保連携型認定こども園の発足、児童虐待、保護者との信頼づくり、小1プロブレム、外国語教育の導入など、幼児・児童に関する最先端の話題を取り上げ、学生のみならず、現役の保育士、幼稚園・小学校教諭の方にも役立てていただけるであろう一冊。

著者紹介

田中 卓也 (タナカ タクヤ)  
広島大学大学院教育学研究科教育学専攻博士課程後期単位取得満了、教育学修士。現在、共栄大学教育学部准教授。現在、多くの大学研究者と「幼児の英語教育研究会」をはじめ、日本環境教育学会「幼児期の環境教育」ワーキンググループ研究会、ビオトープ研究会、日本保育者教育学研究会などの研究活動を行うかたわら、「子どもの遊び」、「子育て支援」、「保育ボランティア」、「保育研修」などに関する講演、ワークショップの講師を務める
小島 千恵子 (コジマ チエコ)  
椙山女学園大学大学院人間関係学研究科人間関係学専攻教育学領域修了、人間関係学修士。現在、名古屋短期大学保育科准教授。愛知県現任研修講師をはじめ、愛知県下の市町村の保育士研修会や研究会の講師を務めている。保育者との研究会や福祉サービス第三者評価(保育部門)にも携わり、保育者の専門性や保育の質について様々な角度から研究を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)