• 本

理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 3・4年生

出版社名 教育同人社
出版年月 2016年10月
ISBNコード 978-4-87384-173-1
4-87384-173-9
税込価格 1,650円
頁数・縦 88P 30cm

商品内容

目次

第1章 3・4年生理科の指導のポイント(理科の学習で大切にしたいこと
中学年理科における観察・実験の概要 ほか)
第2章 理科重要観察・実験の指導法“3年生”(物質・エネルギー
生命・地球)
第3章 理科重要観察・実験の指導法“4年生”(物質・エネルギー
生命・地球)
第4章 ICTを活用した資料提示のコツ(授業でのICT活用は資料の拡大提示から
資料を拡大提示する際の3つのポイント ほか)
第5章 「理科教材」の活用法(学習ノートを指導に活かす
ワークテストを指導に活かす)

著者紹介

堀田 龍也 (ホリタ タツヤ)  
東北大学大学院情報科学研究科・教授。1964年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。博士(工学)。東京公立小学校・教諭、富山大学教育学部・助教授、静岡大学情報学部・助教授、メディア教育開発センター・准教授、玉川大学教職大学院・教授、文部科学省・参与などを経て現職。日本教育工学協会・会長、2011年文部科学大臣表彰(情報化促進部門)。専門は教育工学、情報教育。内閣官房「教育再生実行会議第一分科会」有識者、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会情報教育ワーキンググループ主査、文部科学省「デジタル教科書の位置付けに関する検討会議」座長、同「先導的な教育体制構築事業」推進協議会座長、同「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員等を歴任
齋藤 俊明 (サイトウ トシアキ)  
群馬県藤岡市立藤岡第二小学校・校長。1958年生まれ。千葉大学教育学部卒業。群馬県公立中学校・小学校、群馬県総合教育センター、藤岡市教育委員会などを経て現職。群馬県総合教育センターの指導主事として、G‐TaK(ジータック:群馬県総合教育センター楽しい授業づくり教材コンテンツ集)の開発普及に関わった
笠原 晶子 (カサハラ アキコ)  
群馬県前橋市立城南小学校・教頭。1961年生まれ。信州大学教育学部卒業。専攻は地層学。群馬県公立小学校教諭、前橋市教育委員会を経て現職。「ICTを活用したわかる授業づくり」をテーマに、手軽で効果的なICT活用の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)