• 本

「霧島山登山図」は龍馬の絵か? 幕末維新史雑記帳

出版社名 教育評論社
出版年月 2016年11月
ISBNコード 978-4-86624-005-3
4-86624-005-9
税込価格 1,760円
頁数・縦 254P 19cm

商品内容

要旨

龍馬という名前/ギザギザの日本刀/議会制度の草創/新選組余談/槇村正直の明治維新/手紙の速度/寺田屋と隼人石/龍馬評価の東西性/筆跡鑑定の真偽/井口新助氏の想い出/薩長同盟の六箇条/龍馬は無名だったのか?/龍馬の手紙を読む/新発見「越行の記」の重要性/食生活の文明開化/武士の起源/孝明天皇陵に見る王政復古…龍馬の手紙の研究で知られる著者が、龍馬そして幕末維新史を語る。

目次

第1部 「霧島山登山図」は龍馬の絵か?(桶町千葉道場の月謝
「霧島山登山図」は龍馬の絵か?
ある姫君の生涯
千葉重太郎のその後 ほか)
第2部 墨消しの真実(矛盾する史料のはざま
洋書の謎
寺田屋遭難の一件
「浪華のことも夢のまた夢」 ほか)
第3部 考古学異聞(ストーンヘンジと夫婦岩)

著者紹介

宮川 禎一 (ミヤカワ テイイチ)  
1959年、大分県宇佐市安心院町生まれ。大分県立中津南高等学校卒。1986年、京都大学大学院文学研究科修士修了(考古学専攻)。財団法人辰馬考古資料館学芸員を経て、1995年から京都国立博物館考古室員。2006年より同館学芸部考古室長。2012年より同館学芸部企画室長。2016年より上席研究員。専攻は東アジアの考古学。特に統一新羅時代の陶質土器の研究、東南アジアの銅鼓の研究、平安時代経塚遺物の研究、あわせて坂本龍馬の研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)