• 本

東アジアで学ぶ文化人類学

出版社名 昭和堂
出版年月 2017年4月
ISBNコード 978-4-8122-1612-5
4-8122-1612-5
税込価格 2,420円
頁数・縦 254P 21cm

商品内容

要旨

中国、韓国、モンゴル、そして日本など、東アジアでフィールドワークを行う研究者たちが、現地で出会った事例をもとに家族と親族、宗教、エスニシティなど文化人類学の主要テーマを解説する。東アジアを深く学びたい人にもおすすめの入門書。

目次

文化を学ぶ、東アジアを知る
フィールドワークとエスノグラフィ―文化人類学は人を大人にする
家族と親族―韓国と日本の血縁から考える
宗教―中国の神・祖先・鬼から考える
ジェンダーとセクシュアリティ―韓国の女らしさ/男らしさから考える
社会関係―台湾の結婚式から考える
植民地主義―パラオの日本統治経験から考える
エスニシティ―台湾の先住民から考える
移民―香港の人の動きから考える
トランスナショナリズム―八重山と台湾の国境から考える
多文化共生―在日コリアンとの協働関係から考える
観光―釜山と対馬の交流から考える
経済―モンゴルの牧畜から考える
人類学の応用―多様な選択肢の可能性を生む学問

著者紹介

上水流 久彦 (カミズル ヒサヒコ)  
県立広島大学地域連携センター准教授。専門は社会人類学
太田 心平 (オオタ シンペイ)  
国立民族学博物館准教授、総合研究大学院大学准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員。専門は社会文化人類学、北東アジア研究
尾崎 孝宏 (オザキ タカヒロ)  
鹿児島大学法文教育学域教授。専門は内陸アジア地域研究、文化人類学
川口 幸大 (カワグチ ユキヒロ)  
東北大学大学院文学研究科准教授。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)