• 本

現代女性文学を読む 山姥たちの語り フェミニズム/ジェンダー批評の現在

出版社名 アーツアンドクラフツ
出版年月 2017年12月
ISBNコード 978-4-908028-25-0
4-908028-25-7
税込価格 2,750円
頁数・縦 289P 19cm

商品内容

要旨

女である自分、女としての個人。何を開拓していったか。

目次

現代女性文学・山姥の語り
老齢と創造性―円地文子の「老女もの」の世界
記憶の伝承―津島佑子『葦舟、飛んだ』にみる“疎開・引揚げ”
母性幻想の終焉―角田光代『八日目の蝉』にみる母と娘
“希望”としてのディストピア小説―多和田葉子『献灯使』
忘却への抗い―林京子の原爆文学・金原ひとみ『持たざる者』にみる“核”の恐怖
在日、家族、居場所探しの物語―柳美里『フルハウス』『ファミリー・シークレット』
現代社会の闇を撃つ―石牟礼道子『苦海浄土』『椿の海の記』

著者紹介

水田 宗子 (ミズタ ノリコ)  
1937年東京都生まれ。東京女子大学在学中『詩組織』(ぶうめらんぐの会)に参加。1961年にイェール大学に留学、博士号取得。1983年まで米国大学で比較文学の教鞭をとる。ポオ、近現代詩、女性表現、批評理論を中心に批評を展開。城西大学学長を経て、同大学前理事長。『カリヨン通り』同人。2011年ハンガリー共和国文化勲章、2013年ハンガリー中十字勲章受章。2013年国際詩賞、チカダ賞受賞
小林 富久子 (コバヤシ フクコ)  
1943年大阪府生まれ。1967年ノースカロライナ大学英文学科卒業、1968年大阪外国語大学英語科卒業。1972年に早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。1981年より早稲田大学教授。現在早稲田大学名誉教授、城西国際大学客員教授
長谷川 啓 (ハセガワ ケイ)  
1941年北海道生まれ。1964年都留文科大学文学部国文科卒業、1976年法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1987年姫路獨協大学助教授、1993年城西短期大学教授。現在、同短期大学客員教授を退職し、城西国際大学非常勤講師
岩淵 宏子 (イワブチ ヒロコ)  
1945年静岡県生まれ。1968年日本女子大学文学部国文学科卒業、1974年同大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。日本女子大学助手、昭和学院短期大学専任講師、同大学助教授を経て、1991年日本女子大学助教授、1996年同大学教授。現在、城西国際大学客員教授・日本女子大学名誉教授
北田 幸恵 (キタダ サチエ)  
1947年北海道生まれ。1969年北海道教育大学卒業、1977年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。1992年城西国際大学助教授。2000年教授。現在、同大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)