• 本

Cognitive Services入門 マイクロソフト人工知能APIの使い方

出版社名 リックテレコム
出版年月 2018年4月
ISBNコード 978-4-86594-104-3
4-86594-104-5
税込価格 3,520円
頁数・縦 311P 24cm

商品内容

要旨

AIの重要な機能の1つに画像や音声の認知があります。人の顔や表情、声などをコンピュータが認識する重要な機能です。この認知機能に使われる様々なAPIやパーツ群として、マイクロソフトが提供するのが「Microsoft Cognitive Services」です。本書はこのCognitive Servicesを体験しながら、AIの仕組みや使い方を学べるITエンジニア向けの人工知能の入門書です。

目次

第0章 Welcome to AI World!
第1章 AIとCognitive Services
第2章 Microsoft Cognitive Services
第3章 視覚のAPI
第4章 音声のAPI
第5章 言語のAPI
第6章 知識のAPI
第7章 検索のAPI
第8章 Cognitive Servicesをさらに活用するために
第9章 チャットボットAIを作ってみよう!
付録 Cognitive Toolkit(CNTK)のサンプルを動かしてみよう
Cognitive Servicesの進化と今後

著者紹介

福内 かおり (フクウチ カオリ)  
日本ユニシス株式会社プラットフォームサービス本部クラウド利用技術部DB技術室。様々なプラットフォームでのSE/アーキテクト経験を経て、2006年より日本ユニシス株式会社に入社。新技術、主にWindows/.NET開発技術の研究開発や適用推進業務に従事。その後、検索エンジン技術の主管業務を経て、機械学習、ディープラーニング、コモンセンスAIなどのAI技術業務に従事
小松 祐城 (コマツ ユウキ)  
日本ユニシス株式会社新技術サービス本部AI利用技術部サービス技術室。2014年東京工業大学情報理工学研究科修士課程修了。大学時代は機械学習、バイオインフォマティクスの研究に従事。2014年日本ユニシス株式会社に入社後、機械学習を用いた製品開発や技術適用等を経験。特に自然言語処理に関する技術を扱っており、テキストマイニング製品や対話システムの開発を手がける
大森 彩子 (オオモリ アヤコ)  
日本マイクロソフト株式会社デベロッパーエバンジェリスト。Microsoft Azure誕生時から日本におけるサービス展開に従事、技術アップデート情報を“Windows Azure Platform最新情報”として約2年の間コラム執筆。(日経BP社(旧)日経ITPro、技術評論社Gihyo.jp)。2016年4月のCognitive Services発表直後より、担当エバンジェリストとしてCognitive Services,Bot Frameworkを中心とするMicrosoft AIに関する講演、技術セミナー、開発支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)