• 本

「筑豊」に出合い、イエスと出会う

出版社名 いのちのことば社
出版年月 2018年10月
ISBNコード 978-4-264-03965-5
4-264-03965-7
税込価格 1,760円
頁数・縦 256P 19cm

商品内容

要旨

教会とは何か。イエスに従うとはどういうことか。神と人に任えるとは?日本の近代化を支えながら、エネルギー政策の転換によって閉山に追い込まれ、大量の失業者を生んだ福岡「筑豊」。その炭鉱の町で四半世紀近く伝道に取り組んできたなかで、みことばと人々を通して神に教えられてきたことを綴る。

目次

「筑豊」に出合い、イエスと出会う
ぼくにとっての教会
教会はどこに立っているのか
「クリスマスは俺の誕生日や」―強制連行被害者の人生と出会う
継続は力か?―福吉伝道所四十周年を迎えて
夕暮れ時に光がある
湖上を歩いたペテロ―福吉伝道所四十六年の歩みを振り返って

著者紹介

犬養 光博 (イヌカイ ミツヒロ)  
1939年4月大阪市に生まれる。1961年8月「筑豊の子どもを守る会」の一員として初めて筑豊に触れる。1963年4月〜1964年3月一年休学して福吉公民館に住む。その間に、高橋三郎先生と出会う。1965年3月同志社大学大学院(神学部)卒業、結婚。1965年4月筑豊の一隅、金田町(現福智町)福吉に福吉伝道所開所。上野英信先生に出会い、大きな影響を受ける。1968年11月カネミ油症事件発生、紙野柳蔵さんに出会う、カネミ油症闘争に関わる。1980年代より崔昌華先生との出会いを通し、指紋押捺拒否闘争、「在日」の問題に関わる。2011年3月福吉伝道所を閉じ、長崎県松浦市に移る。現在、日本基督教団九州教区平戸伝道所協力牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)