• 本

歌舞能の系譜 世阿弥から禅竹へ

出版社名 ぺりかん社
出版年月 2019年2月
ISBNコード 978-4-8315-1528-5
4-8315-1528-0
税込価格 6,380円
頁数・縦 338P 22cm

商品内容

要旨

能作史における中心的存在である世阿弥と禅竹に焦点を当て、作品分析を徹底して、それぞれの人とその時代的特色を明らかにする。

目次

第1章 世阿弥と禅竹(言葉の魔術師、世阿弥―“砧”
耽美派、禅竹の能―“野宮”と“定家”)
第2章 創生期の能の魅力(夢と現の間
類型化以前の霊験能―“田村”を中心に ほか)
第3章 世阿弥の言語感覚(世阿弥は『源氏物語』を読んでいたか―“浮舟”“頼政”“班女”を検討する
「雲となり雨となる」 ほか)
第4章 世阿弥における能楽論と能作の実態(修羅能のシテに選ばれた武将たち―“清経”“敦盛”そして“朝長”
軍体と砕動風―『拾玉得花』我意分説をめぐって ほか)
第5章 禅竹の世界(六条御息所の変貌―能と物語の間
“野宮”の作者―身にしむ色 ほか)

著者紹介

三宅 晶子 (ミヤケ アキコ)  
横浜国立大学教育学部教授。愛知県生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得後退学。博士(文学)。日本中世文学、特に能楽専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)