• 本

健康と水 面白医学ゼミナール

出版社名 水道産業新聞社
出版年月 2022年2月
ISBNコード 978-4-909595-08-9
4-909595-08-2
税込価格 1,980円
頁数・縦 161P 21cm

商品内容

要旨

生命の源、健康の源と言われる水。医療に携わる人々が水と健康との関わりをやさしく、ふかく、そしておもしろく描き出しました。水を通じて一人ひとりの健康でより充実した社会生活に役立つ「面白医学ゼミナール」をお楽しみください。

目次

第1章 からだと水(からだに入る水
からだで作られる水・出ていく水 ほか)
第2章 病気・障害(水の不足と関連する病気・障害
水の過剰と関連する病気・障害 ほか)
第3章 水と健康(性と各年代の健康と水
スポーツ選手の健康と水 ほか)
第4章 健康のため水を飲もう(健康のため水を飲もう推進委員会
ポスター ほか)
第5章 水のとっておきコラム(「年寄りの冷水」、「年寄りに冷水」
水五訓 ほか)

著者紹介

武藤 芳照 (ムトウ ヨシテル)  
東京大学名誉教授。医学博士。一般社団法人東京健康リハビリテーション総合研究所代表理事/所長。1950(昭和25)年愛知県大府市生まれ。愛知県立刈谷高校卒業。1975(昭和50)年名古屋大学医学部卒業後、東京厚生年金病院整形外科医長を経て、1981(昭和56)年より東京大学教育学部助教授、1993(平成5)年、同教授、1995(平成7)年同大学院教授、2009(平成21)年4月より同研究科長・学部長。2011(平成23)年4月より東京大学理事・副学長。2013(平成25)年4月より日本体育大学総合研究所所長、2014(平成26)年4月日本体育大学保健医療学部教授等を経て、2018(平成30)年4月より、東京健康リハビリテーション総合研究所所長。2020(令和2)年4月、法人化に伴い代表理事
鈴木 紅 (スズキ コウ)  
東京都立墨東病院副院長/循環器科。1963(昭和38)年東京都生まれ。東京都立三田高等学校卒業。1987(昭和62)年東京大学教育学部体育学・健康教育学科卒業。1993(平成5)年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学附属病院、草加市立病院、横浜赤十字病院、東京都立墨東病院、青梅市立総合病院の勤務を経て、2016(平成28)年東京都立墨東病院循環器科部長、2020(令和2)年より同副院長
溝尾 朗 (ミゾオ アキラ)  
JCHO東京新宿メディカルセンター/統括診療部長、院長補佐/呼吸器内科。1963(昭和38)年東京都三鷹市生まれ。私立開成高校卒業。1988(昭和63)年千葉大学医学部卒業後、東京都立府中病院(現多摩総合医療センター)呼吸器内科医員、東京厚生年金病院内科医員、千葉大学附属病院呼吸器内科医員、住友化学千葉工場産業医・診療所所長、シンガポール日本人会診療所を経て、2001(平成13)年4月より東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)勤務、2012(平成24)年地域連携・総合相談センター(現患者サポートセンター)統括責任者、2017(平成29)年院長補佐、2020(令和2)年統括診療部長
江夏 亜希子 (エナツ アキコ)  
四季レディースクリニック院長/婦人科・女性内科。1970(昭和45)年宮崎県都城市生まれ。1996(平成8)年鳥取大学医学部卒業後、同大学産婦人科学教室に入局、同大学附属病院および関連病院において研修、同大学大学院修了し、2004(平成16)年上京。東京大学大学院教育学研究科身体教育学講座において武藤芳照教授のもとでスポーツ・健康医学を学ぶとともに、女性外来での診療を経験し、2010(平成22)年4月東京日本橋人形町に四季レディースクリニック開業。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
藤井 大輔 (フジイ ダイスケ)  
総合内科専門医聖母病院内科医長/総合内科循環器内科緩和ケア。1973(昭和48)年東京都杉並区生まれ。私立武蔵高校卒業。1999(平成11)年東京大学教育学部身体教育学コース卒業。同年、スポーツ振興株式会社に入社し、サービス業に従事。2001(平成13)年小池書院に転職し、編集記者職を経て、2003(平成15)年に浜松医科大学に編入学。2008(平成20)年東京厚生年金病院(現JCHO東京新宿メディカルセンター)入職、循環器内科・脳神経内科に携わり、2019(令和元)年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)