• 本

公立図書館の思想・実践・歴史

図書館・文化・社会 6

出版社名 松籟社
出版年月 2022年4月
ISBNコード 978-4-87984-426-2
4-87984-426-8
税込価格 3,300円
頁数・縦 255P 22cm

商品内容

要旨

公立図書館の今日の姿、またその提供するサービスの背後には、どのような実践の蓄積が、どのような歴史的経緯が、そしてどのような思想があったのか。国内外の事例を検討する。

目次

1960年代半ばから70年代初頭の大阪市立図書館 地域館整備に向けての歴史的な転換の背景をたどる
ヘイトスピーチと公立図書館 3つの異なる見解とアメリカ図書館協会
A Research of the“Window of Shanghai”Project of the Shanghai Library
明治期から戦後占領期における日本の図書館員養成 講習・養成所・図書館学
図書館空間と交流 占領下沖縄の経験と琉米文化会館
ウィスコンシン州の公立図書館における児童サービスとその空間

著者紹介

三浦 太郎 (ミウラ タロウ)  
2019明治大学文学部教授
川崎 良孝 (カワサキ ヨシタカ)  
2015京都大学名誉教授
塩見 昇 (シオミ ノボル)  
2003大阪教育大学名誉教授
金 晶 (キン ショウ)  
上海図書館国際交流センター「上海の窓」担当主任
杉山 悦子 (スギヤマ エツコ)  
2019四国大学文学部准教授
中山 愛理 (ナカヤマ マナリ)  
2016大妻女子大学短期大学部国文科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)