• 本

コモンズのガバナンス 人びとの協働と制度の進化

出版社名 晃洋書房
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-7710-3708-3
4-7710-3708-6
税込価格 4,180円
頁数・縦 305P 22cm

商品内容

要旨

政府でもなく、市場でもない、コモンズの可能性。人びとが共有する資源(コモンズ)の安定的な管理には、政府の介入か私有化しかないという定説に異を唱え、人びとによる自治が着目されるさきがけとなった不朽の名著。2009年ノーベル経済学賞受賞、待望の翻訳!

目次

第1章 コモンズを見る視点
第2章 共的資源をめぐる自己組織化と自治に関する制度分析
第3章 長期にわたって持続的で自律的な共的資源の管理
第4章 制度変化の分析
第5章 制度の失敗および脆弱性の分析
第6章 自律的な共的資源管理の分析枠組み

出版社・メーカーコメント

政府でもなく、市場でもない、コモンズの可能性人びとが共有する資源(コモンズ)の安定的な管理には、政府の介入か私有化しかないという定説に異を唱え、人びとによる自治が着目されるさきがけとなった不朽の名著。2009年ノーベル経済学賞受賞、待望の翻訳!

著者紹介

オストロム,エリノア (オストロム,エリノア)   Ostrom,Elinor
1933〜2012。1933年カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で政治学博士号を取得。インディアナ大学教授、アメリカ芸術科学アカデミー会員、アメリカ政治学会会長、国際コモンズ学会会長、全米科学アカデミー会員などを歴任。夫であるヴィンセント・オストロム教授とともに、インディアナ大学の政治理論と政策分析ワークショップ(Workshop in Political Theory and Policy Analysis)を設立し、代表を務める
原田 禎夫 (ハラダ サダオ)  
同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学、博士(経済学)。現在、大阪商業大学公共学部准教授、特定非営利活動法人プロジェクト保津川代表理事。専門は公共経済学
齋藤 暖生 (サイトウ ハルオ)  
京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了、博士(農学)。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林講師。専門は森林政策学、森林文化、植物・菌類民俗
嶋田 大作 (シマダ ダイサク)  
京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。現在、龍谷大学農学部准教授。専門は環境経済・政策学、農林経済学、コモンズ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)