• 本

近代市民社会の信仰と音楽 オラトリオは「聖」か「俗」か

出版社名 春風社
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-86110-838-9
4-86110-838-1
税込価格 5,500円
頁数・縦 381,41P 22cm

商品内容

要旨

19世紀ドイツの市民社会において、オラトリオという「教会と歌劇場の間」で揺れ動くジャンルは、どのように変容したのか。メンデルスゾーン作“エリヤ”の楽曲分析などをもとに、宗教的な題材の芸術化、また、それを演奏するということについて一考を促す刺激的著作。

目次

序 教会音楽の世俗化の論理を問う
第1部 オラトリオの言説をめぐる考察(オラトリオは教会音楽か―一九世紀におけるジャンル概念の拡大
オラトリオの物語はいかに表すべきか―オラトリオ論における詩の形式の議論
キリスト役は歌ってよいか―聖なる存在の具象化の問題
オラトリオは何を主題とすべきか―崇高の表現への挑戦)
第2部 オラトリオの実践をめぐる考察(実際の演奏の場の宗教性―ニーダーライン音楽祭の場合
メンデルスゾーン“エリヤ”のドラマ・トゥルギー―独自のエンターテインメント性の追求)
結語―宗教性と娯楽性を両立させるドラマチック・オラトリオ

著者紹介

瀬尾 文子 (セオ フミコ)  
国立音楽大学准教授。東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了(美学芸術学専攻)。博士(文学)。日本シェリング協会第一六回研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)