• 本

キリシタン1622 殉教・列聖・布教聖省400年目の省察

キリシタン文化研究 第30冊

出版社名 教文館
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-7642-6179-2
4-7642-6179-0
税込価格 3,520円
頁数・縦 346,4P 19cm

商品内容

要旨

元和大殉教、イグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルの列聖、教皇庁布教聖省の創立から400周年を記念して編まれた論集。禁教の実態と要因、世界的な宣教動向、民衆の信仰生活、為政者の自己神格化などの論点を掘り下げ、当時のキリスト教の実相に多方向から焦点を当てたキリシタン研究の最前線!

目次

第1部 元和大殉教とキリシタン(「元和大殉教図」についての新情報
慶長・元和期の禁教・殉教と托鉢修道会
禁教期日本人司祭とキリシタン信徒たち)
第2部 元和期の宣教活動―新たな時代の幕開け(アントニオ・フランシスコ・カルディンの弘報運動をめぐる文脈―イエズス会日本管区と聖ザビエルの「遺功」
布教聖省設立と日本―初代書記官フランチェスコ・インゴリ「世界の四大陸」を軸に
ロヨラ・ザビエル・殉教者―初期イエズス会の聖性)
第3部 潜伏キリシタンの信仰(民衆キリシタンはキリシタンをいかに受容し伝承してきたのか
ムラ・イエのキリシタン信仰
潜伏きりしたんの「信仰」の語り方―「教理」「実践」)「マテリアリティー」
第4部 天下人の自己神格化とキリスト教(信長「自己神格化」問題の再考
フランシスコ・ザビエルの列聖と豊臣秀吉の神格化―一五五二‐一六二二年
徳川家康の神格化の歴史的前提)

著者紹介

川村 信三 (カワムラ シンゾウ)  
上智大学文学部史学科教授。米国ジョージタウン大学大学院博士課程修了/Ph.D.(博士、歴史学)
清水 有子 (シミズ ユウコ)  
明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻准教授。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学/博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)