• 本

電子図書館・電子書籍サービス調査報告 2023

誰もが利用できる読書環境をめざして

出版社名 樹村房
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-88367-389-6
4-88367-389-8
税込価格 3,520円
頁数・縦 197P 26cm
シリーズ名 電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告

商品内容

目次

1章 電子図書館をめぐる最新動向(電子図書館・電子書籍サービス調査にみる今後の課題
国の子どもの読書活動推進施策における電子書籍の扱い
図書館公衆送信サービスに関する法改正と制度構築)
2章 電子図書館のアクセシビリティ(電子書籍のアクセシビリティをめぐる近年の検討動向
出版界のアクセシビリティ対応:アクセシブル・ブックス・サポートセンターの設置
読書バリアフリー資料メタデータ共有システム
国立国会図書館のアクセシビリティへの取り組み
電子図書館事業者のアクセシビリティへの取り組み)
3章 多様な電子図書館の導入事例(「デジとしょ信州」:長野県民はだれでもいつでもどこからでも
「比企広域電子図書館比企eライブラリ」の導入と運営
浦添市電子図書館1年目の取り組み
埼玉県浦和第一女子高校:電子図書館導入の経緯とその活用)
4章 公共図書館における電子図書館・電子書籍サービス調査の結果と考察(調査の目的と方法
電子図書館サービスの実施状況
電子書籍サービス導入図書館への調査
電子書籍サービス未導入図書館への調査
国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」への対応
自治体ICT利用、学校連携等
アンケート全体を通した意見・要望
調査のまとめと電子図書館サービスのこれから)
5章 電子図書館・電子書籍サービス事業者への調査の結果と考察(調査の概要
図書館流通センター(TRC) ほか)
資料

著者紹介

植村 八潮 (ウエムラ ヤシオ)  
1956年生まれ。専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に株式会社出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任し、2014年退任
野口 武悟 (ノグチ タケノリ)  
1978年生まれ。専修大学文学部教授・放送大学客員教授、博士(図書館情報学)。主に、図書館(特に公共図書館と学校図書館)サービスのあり方、情報のアクセシビリティなどを研究している
長谷川 智信 (ハセガワ トモノブ)  
1963年生まれ。駒澤大学経営学部卒業、慶應義塾大学経済学部卒業。1986年株式会社電波新聞社入社。1989年凸版印刷株式会社入社。2010年一般社団法人電子出版制作・流通協議会(出向)、電子図書館部会(現、電子図書館・コンテンツ教育利用部会)担当。日本出版学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)