• 本

そもそも心理支援は、精神科治療とどう違うのか 対話が拓く心理職の豊かな専門性

出版社名 遠見書房
出版年月 2024年5月
ISBNコード 978-4-86616-192-1
4-86616-192-2
税込価格 2,420円
頁数・縦 245P 19cm

商品内容

要旨

本書は、下山晴彦(東京大学名誉教授/跡見学園女子大学教授)が茂木健一郎(脳科学者)、黒木俊秀(精神科医)、信田さよ子(心理職)、東畑開人(心理職)らとの対話を通して、日本の精神科医療に切り込み、医学モデルを超えるこれからの心理職のあり方を根本から問い直す刺激的な対談集です。主宰するオンラインマガジン『臨床心理iNEXT』の人気記事をまとめ、新たに語り下ろしの座談も掲載しました。日本のメンタルケアの改善、心理職の発展を考える上で多くのヒントがつまった全23章。

目次

第1部 精神医療の最新動向と心理支援の未来
第2部 医療中心主義の限界を超えて
第3部 診断から対話、そして心理支援の専門性へ
第4部 分断から対話、そして豊かな実践へ
第5部 学派を超えた心理支援の豊かな実践
第6部 心理支援の専門性の発展1
第7部 心理支援の専門性の発展2
第8部 心理支援の専門性の発展3
第9部 心理職の未来に向けて

著者紹介

下山 晴彦 (シモヤマ ハルヒコ)  
跡見学園女子大学心理学部教授。東京大学名誉教授。東京大学教育学研究科修了。博士(教育学)、東京大学学生相談所、東京工業大学保健管理センター、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コースを経て、現職。跡見学園女子大学心理教育相談所長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)