イーロン・マスクを超える男サム・アルトマン なぜ、わずか7年で奇跡の対話型AIを開発できたのか
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2024年7月 |
ISBNコード |
978-4-02-251993-1
(4-02-251993-2) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 286P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 スイスに本社を置く金融機関UBSが「史上最速のペースで成長する消費者向けアプリケーション」と認定したChatGPTは2022年の公開以来、凄まじい勢いで普及し、追随する他企業とともに「生成AIブーム」を巻き起こしている。その開発元としてにわかに注目を集めたのが、それまで比較的無名だったOpenAIである。本書では、OpenAIの設立発起人で共同創業者、CEOであるサム・アルトマン氏の足跡を軸に、生成AIや、最終的にアルトマン氏らが目指すAGI(汎用人工知能)にまつわる諸問題を交えながら、知られざる開発の裏側に迫っている。1985年、米シカゴに生まれたアルトマン氏は、スタンフォード大学を2年で中退し、「ループト(Loopt)」というスタートアップを立ち上げる。起業の際には著名なスタートアップ育成団体「Yコンビネータ」の支援を受けたが、その縁で後にYコンビネータにパートナーとして加わる。そして2014年に28歳で社長に就任する。その後、かのイーロン・マスク氏らを誘ってOpenAIを設立することになる。著者はKDDI総合研究所リサーチフェロー。情報セキュリティ大学院大学客員准教授も務める。『AIの衝撃――人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)など著書多数。 |
商品内容
要旨 |
OpenAIの台頭とChatGPTがGAFAMの勢力図に与えるインパクト。イーロン・マスクも見誤ったアルトマンの才能とカリスマ。シリコンバレーで一番の野心家アルトマンが思い描くAIと世界の未来…。ChatGPT開発の舞台裏と天才たちの覇権争いに迫る! |
---|---|
目次 |
プロローグ OpenAI前史 |
出版社・メーカーコメント
2023年、世界的な大ブームを起こした生成AI「ChatGPT」。開発したのはOpenAIの若きCEOサム・アルトマンだった。2015年に設立したベンチャー企業がなぜ7年でここまでのものを開発できたのか。設立メンバーだったイーロン・マスクとなぜ反目したのか。知られざる開発の裏側とGAFAMの覇権争い、そして天才アルトマンの素顔に迫る。はじめに OpenAI、サム・アルトマンCEO解任劇の舞台裏 株主の利益よりも「AIの安全性」を優先する特殊な取締役会対立を煽って人心を操作する不快なペーパーカットの連鎖が呼んだ感情の爆発まるで小噺のようなOpenAIの事業計画プロローグ −− OpenAI前史AIのゴッドファーザーAIの起源となった学術会議ニューラルネットとは何かかつてのニューラルネットが実用化できなかった理由とはディープラーニングとは何か産業界で初期のディープラーニングをけん引した立役者高名なAI研究者やスタートアップ企業を次々と獲得。