• 本

服薬指導がちょっとだけ上手になる本 薬の知識の使い方、話の進め方

出版社名 金芳堂
出版年月 2024年9月
ISBNコード 978-4-7653-2007-8
4-7653-2007-3
税込価格 3,960円
頁数・縦 167P 26cm

商品内容

要旨

本書では、現場でよくある“答えにくい質問や相談”をベースに、必要な「薬学の知識」の確認・補強から、理想的な展開をフローチャートで例示します!

目次

第1章 なぜ“噛み合わない会話”になるのか(この花粉症の薬って、眠くなりますか?
この薬って、前の薬より“強い”ですか? ほか)
第2章 「いいですよ」とは言いづらい患者さんの“お願いごと”(家族が使っている湿布薬、もらっても良い?
余った薬を返品するので、返金してもらえないか? ほか)
第3章 “程度”で考えないと、患者さんを窮屈にしてしまうもの(「アムロジピン」を使っているけど、グレープフルーツジュースは飲んだらダメ?
「毎食後」の薬、幼稚園/学校に行っているので、お昼は飲ませられないのだけど… ほか)
第4章 “答え方”を間違うと、とんでもない誤解やトラブルのもとになるもの(妊娠中でも「アセトアミノフェン」なら安全ですか?
吐き気止めの「ドンペリドン」を使っていたけど、妊娠中は飲んではいけなかった? ほか)
第5章 その発言の裏に潜む、患者さんの不安や誤解も解決する(インフルエンザのワクチン、本当に効果がある?
インフルエンザで受診したのに、抗ウイルス薬を処方してもらえなかったのはなぜ? ほか)

著者紹介

児島 悠史 (コジマ ユウシ)  
薬剤師/薬学修士/日本薬剤師会JPALS CL6認定薬剤師。2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A〜Fizz Drug Information」やTwitter(現X)「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うとともに、大学や学会・薬剤師会等での講義や薬剤師向けコンテンツの執筆、メディア監修などにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)