• 本

マヤ・デレン 眼差しは何を見ていたのか

出版社名 水声社
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-8010-0837-3
4-8010-0837-2
税込価格 3,300円
頁数・縦 298P 20cm

商品内容

要旨

トロツキスト、ダンサー、実験映画作家、ヴードゥーの研究者にしてその根っからの信奉者…。現実と夢幻のはざまを鏡像のようにゆらめく激しい生のなかで、何を見つめ、何を求めていたのか。代表作『午後の網目』から人類学的な著作『聖なる騎手たち』までを含む全作品を網羅し、知られざる全貌を明らかにする。

目次

1 トロツキズムからハイチのヴードゥーへ(マヤ・デレン誕生前夜
キャサリン・ダンハム―多大な影響を与えた舞踊家
ヴードゥーにかける途方もない情熱―四回にわたるハイチ滞在の背景)
2 白い暗黒―祭祀、憑依、芸術論(『聖なる騎手たち―生きているハイチの神々』―ヴードゥー調査・研究の渾身の成果
「宗教と呪術」―ヴードゥー信仰の核心に迫る
『芸術、形式、映画についての思考のアナグラム』―論理を張り巡らせた芸術論・映画論)
3 映像は何を語っているのか―「作品」としての映画分析(『午後の網目』―夢であり現実であり…真実は双方のなかに
『陸地にて』―官能的な違和の感覚
『カメラのための振付けの研究』―超短編に込められた先駆性
「変形された時間での儀礼」―周到にモンタージュされた儀礼(リチュアル)としての構造
『暴力についての瞑想』―流麗な動きに秘められた暴力とは?
『夜の深み』―最後の映画/星空を垂直的に)

著者紹介

石井 達朗 (イシイ タツロウ)  
舞踊評論家。私立ニューヨーク大学(NYU)パフォーマンス研究科研究員、慶應義塾大学教授、州立ハワイ大学・愛知県立芸術大学・お茶の水女子大学・早稲田大学などの講師を経て、慶應義塾大学名誉教授。専攻、韓国、中国、インド、インドネシアなどの祭祀、伝統舞踊、現代舞踊のフィールドワーク、およびジェンダー・セクシュアリティからみる身体文化、サーカス、脱領域的パフォーマンスアート。ソウル、束草(韓国)、北京、マニラ、ニューヨーク、メキシコシティー、ヴェネチア、レッチェ(イタリア)などで、日本のコンテンポラリーダンスや舞踏について講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)