• 本

金融機関のBCP策定と運用 事業継続計画見直しのすべて

出版社名 経済法令研究会
出版年月 2025年9月
ISBNコード 978-4-7668-3531-1
4-7668-3531-X
税込価格 3,410円
頁数・縦 333P 21cm

商品内容

要旨

危機に強い現場とは?災害リスク別に体系化、個別手順の実装手法に落とし込んだ実践的手引書。首都直下地震、南海トラフ地震、火山噴火、サイバー攻撃。発災時の即応力を高める各工程を網羅。金融庁・日銀・全銀協が示す要件等に対応。

目次

第1章 金融当局が示す危機管理態勢整備の要件と対応水準の考え方(BCPとIT‐BCP(CP)の位置づけと現在地
金融庁が示す要件
日本銀行が示す要件
全銀協ガイドライン)
第2章 金融機関が優先して対応すべきリスク(地域金融機関においても重要となる首都直下地震への備え
広域被災が想定される南海トラフ地震への備え
富士山を含む火山噴火リスクへの備え
サイバー攻撃への備え)
第3章 BCPの構造と手順の実装手法(金融機関が定義すべきBCPとIT‐BCP(CP)の構造
BCP共通編の策定
代表的な個別手順の実装手法)
第4章 IT‐BCP(CP)の策定実務(IT‐BCP(CP)の策定
IT‐BCP(CP)の発動と主要な手順)

著者紹介

大野 博堂 (オオノ ハクドウ)  
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットユニット長/マネージングディレクター。1993年NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房調査企画課、総合政策課にてマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。中央省庁、自治体、金融機関向けの調査・研究・コンサルティング活動に従事。金融業界団体主催の各種セミナー等にて講演多数。飯能信用金庫非常勤監事、総務省地方公共団体財務・経営アドバイザー、東京科学大学大学院CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師
土橋 直久 (ドバシ ナオヒサ)  
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットマネージャー。2009年NTTデータ入社。銀行向け情報系システム及び後方事務支援システムの開発に従事。金融庁総合政策局リスク分析総括課にて、金融証券検査官として金融機関のモニタリングに従事したのち、2022年からNTTデータ経営研究所。中央省庁、自治体、金融機関向けの調査・研究・コンサルティング活動を担い、主に金融機関向けの規制対応支援を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)