• 本

「ASUKAモデル」の誕生 いのちをつなぐAED

出版社名 学芸みらい社
出版年月 2025年9月
ISBNコード 978-4-86757-099-9
4-86757-099-0
税込価格 2,750円
頁数・縦 389P 21cm

商品内容

要旨

2011年9月29日、駅伝選考会に参加していた小学6年生の桐田明日香さんが突然倒れ、救命のチャンスを逃したまま帰らぬ人となった。その原因の一つは、周囲にいた教員が現場で見られたけいれんや“死戦期呼吸”を「呼吸がある」ととらえ、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の使用などの救命処置を行わなかったことだった。この悲劇を二度と繰り返さないために、遺族と教育委員会、専門家が協力して生み出したのが「ASUKAモデル」である。“迷ったらすぐに胸骨圧迫とAED”という明確な指針を示し、教員だけでなく児童生徒も含め学校全体で命を守る体制をつくりあげた。「ASUKAモデル」誕生の経緯、そして一つの命が遺した大きな教訓と希望を、遺族の想い、論説、関係者の座談会を通して伝える。

目次

第1部 「ASUKAモデル」の誕生(いのちを守るために〜「ASUKAモデル」への想い
「ASUKAモデル」と小学校からの救命教育の推進)
第2部 「ASUKAモデル」が拓く新たな一歩―救命教育の灯を育てる(明日香さんに何が起きたのか
「対立」から「協働」へ
「ASUKAモデル」の誕生
「ASUKAモデル」普及のために
救える命を救いたい〜救命教育の今後の課題、医療と教育の連携)

著者紹介

桐淵 博 (キリブチ ヒロシ)  
中学校数学科教師、中学校長、さいたま市教育委員会教育長、埼玉大学教育学部教授を経て、現在、公益財団法人日本AED財団理事、文部科学省学校安全の推進に関する有識者会議委員
桐田 寿子 (キリタ ヒサコ)  
桐田明日香さんの母。元埼玉県立病院看護師。「公益財団法人日本AED財団」メッセンジャー。「NPO法人つなぐいのちの輪バイタルネットジャパン」事業:「さいたまPUSH」顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)